2011年09月29日
流速チューンて何ぞ?その2
前回は久々の更新にも関わらず、電波系妄想となりましたが
今回はさらに輪を掛けてお花畑の戯言です
謎の多い「流速チューン」について、思い付いた仮説です。
っていうか、ありえないとは思ってますw
前回は、流速と言われるもの以外が『振動でスポイルされてた』という仮説でしたが
今回は、純粋に流速チューンの謎の飛距離UPが、別の力によって助力されていたという妄想です。
前回書いた、流速と非流速の違いで想定されるもので
・バレル内壁とBB弾の間を抜ける気体の量
が、ありましたが、その延長でさらに言うと
・マズル部分における、気体の噴出量の違い
があげられると思います。
バチンっ と凄い音のする、流速チューンやガスハンドガンの射出ですから
通常の電動ガンのそれとは一線を画してると思います。
あのムチの音みたいな正体は、衝撃波でしたっけ?
ってことは音速を超えてるってこと??
まあ、とにかくその気体が射出されたBB弾に影響を与えることがあるとすれば・・・

という前提にたって考えてみて思いついたのが
皆さんご存知の空気砲です。
こんなの↓
「渦輪」と呼ばれるものだそうです。
これが 単独 で発生してるというよりも、BB弾の後ろだからこそ
形成されやすくなって、また持続し、ある程度の距離を同等の速度で追いかけるのではないかという
裏付けのない妄想ですね。

つまり、この渦輪があることで
BB弾の後ろに発生する「抗力」の発生を抑え
比較して、初速エネルギーの減衰が遅くなるという仮説です。
「渦輪」の進行速度の計算式とか見ても、バカだから全くわかんな~い
※参考資料
いとこに算術の専門家がいるので、機会があったら可能性はあるのか聞いてみます
※追記
最強の流速チューン動画を思い出しました
今回はさらに輪を掛けてお花畑の戯言です

謎の多い「流速チューン」について、思い付いた仮説です。
っていうか、ありえないとは思ってますw
前回は、流速と言われるもの以外が『振動でスポイルされてた』という仮説でしたが
今回は、純粋に流速チューンの謎の飛距離UPが、別の力によって助力されていたという妄想です。
前回書いた、流速と非流速の違いで想定されるもので
・バレル内壁とBB弾の間を抜ける気体の量
が、ありましたが、その延長でさらに言うと
・マズル部分における、気体の噴出量の違い
があげられると思います。
バチンっ と凄い音のする、流速チューンやガスハンドガンの射出ですから
通常の電動ガンのそれとは一線を画してると思います。
あのムチの音みたいな正体は、衝撃波でしたっけ?
ってことは音速を超えてるってこと??
まあ、とにかくその気体が射出されたBB弾に影響を与えることがあるとすれば・・・

という前提にたって考えてみて思いついたのが
皆さんご存知の空気砲です。
こんなの↓
「渦輪」と呼ばれるものだそうです。
これが 単独 で発生してるというよりも、BB弾の後ろだからこそ
形成されやすくなって、また持続し、ある程度の距離を同等の速度で追いかけるのではないかという
裏付けのない妄想ですね。

つまり、この渦輪があることで
BB弾の後ろに発生する「抗力」の発生を抑え
比較して、初速エネルギーの減衰が遅くなるという仮説です。
「渦輪」の進行速度の計算式とか見ても、バカだから全くわかんな~い

※参考資料
いとこに算術の専門家がいるので、機会があったら可能性はあるのか聞いてみます

※追記
最強の流速チューン動画を思い出しました

2011年09月28日
流速チューンて何ぞ??
超ひさしぶりの更新です。
一年半近くになりますか
久しぶり過ぎて、アツく書いた長文を操作間違えて消してしまいました
急にエアガンが弄りたくなりまして、深い(サバゲ的)眠りから起きましたが
休暇中に気になっていたのに 『流速チューン』 というのがあります。
いかにも ”それらしい” 名称ですけど、どんな理屈なんでしょうか?
楽しみ
しかし
ちょっとググってみて出てくる、検索上位の方のご説明を見たのですが
どうも難しすぎるのか、自分には理解出来ませんでした。
「チャンバーで勢い良く、短時間で加速されるからパワーがある」??
到達初速の同じ弾でも、加速過程の加速度が違うとエネルギーが違うということでしょうか???
それって例えれば・・・
断崖絶壁のセブンシスターズみたいなところから

2台の同じ形の同じ重さ(飛び出す瞬間の)が、同じ100km毎時で飛び出すとして
1台は50mの距離で100km毎時まで急加速
もう1台は100mで100km毎時までゆっくり加速した後にジャンプしたら
2台の到達点に違いが出るってことですよね? マジ???
そう言えば 『流速チューン』 をサバゲー仲間から聞いたときに思ったのですが
一昔前に、オオカミさん?という方の、カッコいいWebサイトで紹介されていた
チューンで、名前は忘れましたが似たような発想と理由付けのものを思い浮かべました。
確かハイプレッシャーでショートバレルにて加速、その後にルーズな内径のインナーでさらに加速されるとか
どうかという趣旨だったように記憶してます。
同じパワーでも
・良く飛ぶ
・当たると痛い(普通に比べて)
当時はまだ電動1J自主規制の時代でしたから
余計にパワー超過を疑われると書かれていた記憶です。
ただ、そのときも 『理論』 と仰ってるものは良く分かりませんでした。
でも、こう言ってはなんですけど
「効果」 というか、流速チューンと言われるものや
ガスハンドガン等の弾道が
普通の一般的な電動ガンのものとは 「ちょっと違う」 ことは
サバゲ経験者だと、肌で感じていた事象だとは思うんです。
何がどう影響して、飛び方に違いが出るんだろう???
流速と非流速 の違いとして私の低レベルの頭脳で考えられるのは
・バレル内壁とBB弾との接触回数と衝撃度
・バレル内壁とBB弾の間を抜ける気体の量
・加速度
そう考えると、一般的な「ゆっくり長距離加速」のBB弾の方が 「振動(震え)」を
帯びてから射出されているという 「仮説」 も
まあちょっと厳しいと言うか、あまりピンと来ないですが想像できます。
極端ですけどこんな感じの振動を妄想

BB弾のような球体が流体のなかを移動するときに大きな抵抗を生む原因となるものに
「カルマン渦」の発生ってあったと思います。
一般的にも知られているゴルフボールのディンプルも、マグヌス効果の助長というだけでなく
表面の空気抵抗を増やしても、表面上、流体の剥離点が後退して
結果抗力が低下し、空気抵抗が減少するっていう説ですよね。
※参考資料
カルマン渦の発生
巨大な橋の崩落原因とかになるので有名なように
このカルマン渦は物体に振動を与えるそうですが
逆に飛翔体に振動があれば、カルマン渦の発生を助長するのも
安易に想像出来そうです。
まあ、仮に影響を与えるほどの振動が起こってたらとしたですけどね
しかし
飛翔するBB弾でもカルマン渦がさらに新たな振動を与え続けるとすれば
最初の ”きっかけ” となる短時間の振動で、その後の”状態”の違いが顕著になるわけで
「BB弾ってそんなにプルプルしてねぇ~じゃんw」って常識にも反さないかも
つまり
「流速が謎のパワーでよく飛ぶ」
のではなく
「普通の電動ガンから発射されるBB弾がスポイルされて、減速を生んでいた」
という 『振動スポイル説』
もちろんHOP回転の 「マグヌス効果」 にも影響があるでしょうし
それなら 「HOPの掛り方が違う気がする」ってのにも整合するし
ガンスミスエンジニアさんで検証されておられる、G-HOPのように
HOPの掛けかたで弾道特性に違いが出る(水平に伸びるように感じる)
って事象にも適いそうです。
はてさて、実際のところはどうなんでしょうかね
でも、エアガンって面白いですね
※もう一つ仮説があるのですが、自分はそっちの方がメルヘン度が高くて好きです
また次回書こうと思います
一年半近くになりますか

久しぶり過ぎて、アツく書いた長文を操作間違えて消してしまいました

急にエアガンが弄りたくなりまして、深い(サバゲ的)眠りから起きましたが
休暇中に気になっていたのに 『流速チューン』 というのがあります。
いかにも ”それらしい” 名称ですけど、どんな理屈なんでしょうか?
楽しみ

しかし
ちょっとググってみて出てくる、検索上位の方のご説明を見たのですが
どうも難しすぎるのか、自分には理解出来ませんでした。
「チャンバーで勢い良く、短時間で加速されるからパワーがある」??
到達初速の同じ弾でも、加速過程の加速度が違うとエネルギーが違うということでしょうか???
それって例えれば・・・
断崖絶壁のセブンシスターズみたいなところから

2台の同じ形の同じ重さ(飛び出す瞬間の)が、同じ100km毎時で飛び出すとして
1台は50mの距離で100km毎時まで急加速
もう1台は100mで100km毎時までゆっくり加速した後にジャンプしたら
2台の到達点に違いが出るってことですよね? マジ???
そう言えば 『流速チューン』 をサバゲー仲間から聞いたときに思ったのですが
一昔前に、オオカミさん?という方の、カッコいいWebサイトで紹介されていた
チューンで、名前は忘れましたが似たような発想と理由付けのものを思い浮かべました。
確かハイプレッシャーでショートバレルにて加速、その後にルーズな内径のインナーでさらに加速されるとか
どうかという趣旨だったように記憶してます。
同じパワーでも
・良く飛ぶ
・当たると痛い(普通に比べて)
当時はまだ電動1J自主規制の時代でしたから
余計にパワー超過を疑われると書かれていた記憶です。
ただ、そのときも 『理論』 と仰ってるものは良く分かりませんでした。
でも、こう言ってはなんですけど
「効果」 というか、流速チューンと言われるものや
ガスハンドガン等の弾道が
普通の一般的な電動ガンのものとは 「ちょっと違う」 ことは
サバゲ経験者だと、肌で感じていた事象だとは思うんです。
何がどう影響して、飛び方に違いが出るんだろう???
流速と非流速 の違いとして私の低レベルの頭脳で考えられるのは
・バレル内壁とBB弾との接触回数と衝撃度
・バレル内壁とBB弾の間を抜ける気体の量
・加速度
そう考えると、一般的な「ゆっくり長距離加速」のBB弾の方が 「振動(震え)」を
帯びてから射出されているという 「仮説」 も
まあちょっと厳しいと言うか、あまりピンと来ないですが想像できます。
極端ですけどこんな感じの振動を妄想

BB弾のような球体が流体のなかを移動するときに大きな抵抗を生む原因となるものに
「カルマン渦」の発生ってあったと思います。
一般的にも知られているゴルフボールのディンプルも、マグヌス効果の助長というだけでなく
表面の空気抵抗を増やしても、表面上、流体の剥離点が後退して
結果抗力が低下し、空気抵抗が減少するっていう説ですよね。
※参考資料
カルマン渦の発生
巨大な橋の崩落原因とかになるので有名なように
このカルマン渦は物体に振動を与えるそうですが
逆に飛翔体に振動があれば、カルマン渦の発生を助長するのも
安易に想像出来そうです。
まあ、仮に影響を与えるほどの振動が起こってたらとしたですけどね

しかし
飛翔するBB弾でもカルマン渦がさらに新たな振動を与え続けるとすれば
最初の ”きっかけ” となる短時間の振動で、その後の”状態”の違いが顕著になるわけで
「BB弾ってそんなにプルプルしてねぇ~じゃんw」って常識にも反さないかも

つまり
「流速が謎のパワーでよく飛ぶ」
のではなく
「普通の電動ガンから発射されるBB弾がスポイルされて、減速を生んでいた」
という 『振動スポイル説』
もちろんHOP回転の 「マグヌス効果」 にも影響があるでしょうし
それなら 「HOPの掛り方が違う気がする」ってのにも整合するし
ガンスミスエンジニアさんで検証されておられる、G-HOPのように
HOPの掛けかたで弾道特性に違いが出る(水平に伸びるように感じる)
って事象にも適いそうです。
はてさて、実際のところはどうなんでしょうかね

でも、エアガンって面白いですね

※もう一つ仮説があるのですが、自分はそっちの方がメルヘン度が高くて好きです

また次回書こうと思います

2010年05月06日
頂き物(ナイフブレード)
昨日昼頃、いつもお世話になっているサバゲチームメイトから「暇だ」とメールが
結局近くの山(大山)にある川に涼みに行こうということに

運動不足の身にはなかなか辛い道中でした

しかし、沢まで降りると涼しくて空気も綺麗ですし、気持ち良かったです



そうそう、帰りに表題のナイフブレードを頂きました。

もともと他の方からの頂き物だったそうです。
貰ったは良いけど、ちょっと垢抜けないというか、モッサリとしたデザインで作業意欲がなくなったそうです。

既に焼きが入ってるみたいですし、大幅な改修は無理っぽいですが、とりあえずスエッジを削り落として、錆び落しを兼ねて刃を付け直してみようかと思います。
グリップはカリン材に憧れますが、このブレードには合わないかな
とりあえずは、ブレードの仕上がり具合で、決めましょうかね。

結局近くの山(大山)にある川に涼みに行こうということに

運動不足の身にはなかなか辛い道中でした


しかし、沢まで降りると涼しくて空気も綺麗ですし、気持ち良かったです




そうそう、帰りに表題のナイフブレードを頂きました。

もともと他の方からの頂き物だったそうです。
貰ったは良いけど、ちょっと垢抜けないというか、モッサリとしたデザインで作業意欲がなくなったそうです。

既に焼きが入ってるみたいですし、大幅な改修は無理っぽいですが、とりあえずスエッジを削り落として、錆び落しを兼ねて刃を付け直してみようかと思います。
グリップはカリン材に憧れますが、このブレードには合わないかな

とりあえずは、ブレードの仕上がり具合で、決めましょうかね。
2009年12月10日
軍備だっ!と言い張るw
昨夜は、殆ど発売と同時に電気屋で見掛けて、その斬新なデザインとコンセプトに一目惚れして
購入した洗濯機の引退セレモニーでした、所謂ドナドナ

釣りをやられる方なら同感して貰えると思うのですが、両軸受けで安定性高そうだし、とにかくコンセプトが面白いですよね。
ただ、発想は発想、現実は現実
振動は凄いわ、洗濯時間は「表示よりも2倍くらいかかるんじゃねぇ?」ってくらい、ダメダメな洗濯機くんでした。
まあただの”ハズレ商品”ってだけならまだしも、何度か出火事故を繰り返し、度重なるリコールで今まで4~5回くらい修繕作業を受けるという困ったちゃん。
細かい話は端折りますが「もう修理では対応出来ない」との判断で、今回はリコール対象機種の無償交換という英断が下されました。
パナソニックのと資本提携が大きく関わっているような気がするのですが、どうなのでしょうね。
いらっしゃいましたよ、代打の新星

ネチネチ交渉するとさらに上位機種の交換も可能らしいですが、面倒ですし、これで大満足です
で、どうしてこれをミリブロで? って事ですが
前々から気にはなっていた”エアウォッシュ”という洗濯機の機能が使えるかと。
パチ物だと数回の洗濯で白っぽくなっちゃうマルチカム生地ですが、モノホンでも洗濯すると他の柄に比べて
色落ちが顕著な気がします。
BDUの色落ち対策にも、グローブ、ブーツやら、装備品もこれでスッキリだっ!!

購入した洗濯機の引退セレモニーでした、所謂ドナドナ


釣りをやられる方なら同感して貰えると思うのですが、両軸受けで安定性高そうだし、とにかくコンセプトが面白いですよね。
ただ、発想は発想、現実は現実

振動は凄いわ、洗濯時間は「表示よりも2倍くらいかかるんじゃねぇ?」ってくらい、ダメダメな洗濯機くんでした。
まあただの”ハズレ商品”ってだけならまだしも、何度か出火事故を繰り返し、度重なるリコールで今まで4~5回くらい修繕作業を受けるという困ったちゃん。
細かい話は端折りますが「もう修理では対応出来ない」との判断で、今回はリコール対象機種の無償交換という英断が下されました。
パナソニックのと資本提携が大きく関わっているような気がするのですが、どうなのでしょうね。
いらっしゃいましたよ、代打の新星


ネチネチ交渉するとさらに上位機種の交換も可能らしいですが、面倒ですし、これで大満足です

で、どうしてこれをミリブロで? って事ですが
前々から気にはなっていた”エアウォッシュ”という洗濯機の機能が使えるかと。
パチ物だと数回の洗濯で白っぽくなっちゃうマルチカム生地ですが、モノホンでも洗濯すると他の柄に比べて
色落ちが顕著な気がします。
BDUの色落ち対策にも、グローブ、ブーツやら、装備品もこれでスッキリだっ!!


2009年12月08日
他軍視察
先週のこと、同山陰のチームである出雲南無隊さんから「新シミュレーター導入したけどヤリにくるけ?」とお誘いがアリ。
本当は”焼肉屋襲撃作戦”の援護依頼も頂いたんですが、時間的に間に合わずお役に立てず。
まあジギィさんの絨毯爆撃(オーダー)で、壊滅的な打撃を受けたことでしょう・・・。
シミュレーターはアームドアサルト2、う~む超綺麗な画像だ


動画も色々あるらしいので、気になる人はググって見て下さい
YOUTUBEだったらココ
ランボーゲームではないので、アホなことするとすぐに野垂れ死にますw

それはそうと、南無隊さんは音楽部門も凄いです。
気になっていたデジタルドラムも叩いて貰いました。

いやぁ、お上手です
ドンスコドンスコいうてました。

そうそう、お土産に南無隊さん制作のCDを頂き、車で聞いて帰りましたよ。

来年の1月9日にパルメイト出雲という所で、アニメソングやゲームソングやらのライブとか、同人誌販売とかのイベントをされるそうです。イベントサイト
コスプレの人とかも来るそうです、軍系もありか!?
気になる方はGo!!
本当は”焼肉屋襲撃作戦”の援護依頼も頂いたんですが、時間的に間に合わずお役に立てず。
まあジギィさんの絨毯爆撃(オーダー)で、壊滅的な打撃を受けたことでしょう・・・。
シミュレーターはアームドアサルト2、う~む超綺麗な画像だ



動画も色々あるらしいので、気になる人はググって見て下さい

YOUTUBEだったらココ
ランボーゲームではないので、アホなことするとすぐに野垂れ死にますw

それはそうと、南無隊さんは音楽部門も凄いです。
気になっていたデジタルドラムも叩いて貰いました。

いやぁ、お上手です


そうそう、お土産に南無隊さん制作のCDを頂き、車で聞いて帰りましたよ。

来年の1月9日にパルメイト出雲という所で、アニメソングやゲームソングやらのライブとか、同人誌販売とかのイベントをされるそうです。イベントサイト
コスプレの人とかも来るそうです、軍系もありか!?
気になる方はGo!!

2009年12月02日
サバイバルゲームこの人
山陰のサバイバルゲーマー重鎮の一人として、誰もが問答無用で認めるこの人。

出雲で長年ゲームを主催されているだけでなく、各所のゲームにお顔を出され
その温厚な人柄と、ゲームに置いては一転、卓越したスナイピング技術で名を馳せるtadaさんです。
想い起せば、自分が大阪より帰郷し”近代サバゲー”に復活した初ゲームでお会いした時から
今に至るまでずっとお世話になってます。 もうあれから7年以上経ちますかね。

古くからのゲーマーなら画像を見て「懐かしい銃だなぁ~」と唸ってしまうMGCのブラックパンサー
(ルガー・スポーター)を今でも現役で使われています。
そう言えば自分もファイバーストック&バナナマガジンタイプのを買ったの思い出したっ!
もちろん最近の銃、高級外国製エアガン~次世代電動に至るまで、ビックリするくらいバシバシ買われるのですが
ご本人曰く、「一度手に入れ所有欲を満たせばもう十分」と、右から左へと・・・。
そういう訳で、これもご本人のお言葉である「電動は嫌い」の通り、ブラックパンサーを手にされている
お姿をみることが一番多い気がします。
そんなtadaさんですが、もうすぐサバゲー歴25周年を迎えるとのことです。
皆で謝意、祝意を示したいですね
それはそうと、昔のレポートを観てたらtadaさんが出てきた動画もありました。
やっぱりブラックパンサー使ってる
http://blip.tv/file/get/09d-07112501182.wmv
http://blip.tv/file/get/09d-07112502425.wmv
※ブロードバンド推奨
kadoさんの追悼ゲームからも、もう2年ですか。
今でも皆にご逝去を惜しまれ、愛され続ける、本当に素晴らしい方でした。

出雲で長年ゲームを主催されているだけでなく、各所のゲームにお顔を出され
その温厚な人柄と、ゲームに置いては一転、卓越したスナイピング技術で名を馳せるtadaさんです。
想い起せば、自分が大阪より帰郷し”近代サバゲー”に復活した初ゲームでお会いした時から
今に至るまでずっとお世話になってます。 もうあれから7年以上経ちますかね。

古くからのゲーマーなら画像を見て「懐かしい銃だなぁ~」と唸ってしまうMGCのブラックパンサー
(ルガー・スポーター)を今でも現役で使われています。
そう言えば自分もファイバーストック&バナナマガジンタイプのを買ったの思い出したっ!

もちろん最近の銃、高級外国製エアガン~次世代電動に至るまで、ビックリするくらいバシバシ買われるのですが
ご本人曰く、「一度手に入れ所有欲を満たせばもう十分」と、右から左へと・・・。
そういう訳で、これもご本人のお言葉である「電動は嫌い」の通り、ブラックパンサーを手にされている
お姿をみることが一番多い気がします。
そんなtadaさんですが、もうすぐサバゲー歴25周年を迎えるとのことです。
皆で謝意、祝意を示したいですね

それはそうと、昔のレポートを観てたらtadaさんが出てきた動画もありました。
やっぱりブラックパンサー使ってる

http://blip.tv/file/get/09d-07112501182.wmv
http://blip.tv/file/get/09d-07112502425.wmv
※ブロードバンド推奨
kadoさんの追悼ゲームからも、もう2年ですか。
今でも皆にご逝去を惜しまれ、愛され続ける、本当に素晴らしい方でした。
2009年11月23日
煙幕攻撃
今日はいつもお世話になってる元某エアガンメーカー社員で、サバゲー仲間のお宅にお邪魔して来ました

前回遊びに行った時には2階に引き上げただけで、まだ稼動してなかった薪ストーブが
今では”無くてはならない”級に稼動していました。

正直これを見てみたくてウキウキしてました
何でしょうね、木がゆっくり燃える様子を眺めてると萌える
あっ、放火魔とかじゃないっすよ

遠赤外線が強烈なのか、灯油ストーブの比でなく、芯から温まりましたよ。
これから山陰は厳しい冬が訪れるので、サバゲーもストーブシーズンなんですよね。
土曜にお知り合いの方々とバーベキューされた時の肉が余っているということで、夕食もご馳走になりました
部屋の中でもBBQ級の豪快な焼き方を貫いたので、凄いスモークで皆燻されるの巻
本当に凄くて涙目でした
フランベ

じゃなくて、脂に引火してファイヤーです
救出される肉共

毎度のことながら美味しく頂きました!!


前回遊びに行った時には2階に引き上げただけで、まだ稼動してなかった薪ストーブが
今では”無くてはならない”級に稼動していました。

正直これを見てみたくてウキウキしてました

何でしょうね、木がゆっくり燃える様子を眺めてると萌える

あっ、放火魔とかじゃないっすよ


遠赤外線が強烈なのか、灯油ストーブの比でなく、芯から温まりましたよ。
これから山陰は厳しい冬が訪れるので、サバゲーもストーブシーズンなんですよね。
土曜にお知り合いの方々とバーベキューされた時の肉が余っているということで、夕食もご馳走になりました

部屋の中でもBBQ級の豪快な焼き方を貫いたので、凄いスモークで皆燻されるの巻

本当に凄くて涙目でした

フランベ

じゃなくて、脂に引火してファイヤーです
救出される肉共

毎度のことながら美味しく頂きました!!
2009年11月22日
お太いのがお好き?
我ながらセンスの無いタイトル・・・ ありきたりで、すみませんね
前々から買う予定リストに鎮座し続けたパラコード

キャンプとかでタープやら張ったりするのに便利そうだと言う事で、やっと思い出したように購入しました。
メーカーによって色々違うとは思ってましたが、明らかに太さが違うもんなんですね、予想以上です。
薄い色のは東京ファントムで買ったBDUに付属してたものです。

ペストやマグポーチ類にも同じのが付いてました。
潰さないようにノギスで測ると、今回買ったのは3.5mm弱で、ファントム付属のは4mmくらい。
0.5mmも違うと、随分印象変わりますね。
質感というか、手触りは今回買ったほうがツルっとしてて、張りがある感じ。
耐久性はどっちが上なんだろうか、まだ不明。

前々から買う予定リストに鎮座し続けたパラコード

キャンプとかでタープやら張ったりするのに便利そうだと言う事で、やっと思い出したように購入しました。
メーカーによって色々違うとは思ってましたが、明らかに太さが違うもんなんですね、予想以上です。
薄い色のは東京ファントムで買ったBDUに付属してたものです。

ペストやマグポーチ類にも同じのが付いてました。
潰さないようにノギスで測ると、今回買ったのは3.5mm弱で、ファントム付属のは4mmくらい。
0.5mmも違うと、随分印象変わりますね。
質感というか、手触りは今回買ったほうがツルっとしてて、張りがある感じ。
耐久性はどっちが上なんだろうか、まだ不明。
2009年11月14日
サバーベキュー(前夜)
明日は所属チームのわくわくBBQ&サバゲーです。
さっき肉買って来ましたが、参加人数が増えたので予定より少し増やしました。
まあもし余っても『納得の価格』に収まったと思います。
今回は少し手を掛けて、下処理したモノも持って行こうと思います。
豚バラ肉2kg

とりあえず筋切りして
岩塩とコショー、ハーブ類をまぶして、ラップを掛けてモミモミ

これを吊るして一夜干しすると、水分が程よく飛んで、濃厚な肉の味が楽しめるんだそうです。
ちなみにハエが集ってもなんなんで、今回は網ボックスで干してます。
この肉+牛肉5kg 15名程度ですが、おそらく十分でしょう。
さっき肉買って来ましたが、参加人数が増えたので予定より少し増やしました。
まあもし余っても『納得の価格』に収まったと思います。
今回は少し手を掛けて、下処理したモノも持って行こうと思います。
豚バラ肉2kg

とりあえず筋切りして
岩塩とコショー、ハーブ類をまぶして、ラップを掛けてモミモミ

これを吊るして一夜干しすると、水分が程よく飛んで、濃厚な肉の味が楽しめるんだそうです。
ちなみにハエが集ってもなんなんで、今回は網ボックスで干してます。
この肉+牛肉5kg 15名程度ですが、おそらく十分でしょう。
2009年11月09日
懐かしのシルエット
懐かしい銃ですよね

トイテックのキャリコM100(1000)が一番最初に買ったフルオートガスガンだったかも知れません。
今は多弾装填なんて当たり前ですけど、当時は見っとも無いカエルの卵みたいなチューブマガジンでも付けないと
”ランボー”みたいに撃ちまくれるエアガンは希少でしたので
雑誌の、弾で段ボールが切り抜けるっ!!みたいな広告が衝撃的だった記憶です。
装弾装置も独特だったのですが、ガスブースターも特徴的だったと思います。
トライアングル状に3つのガス缶がホールドされ、2つは気化室で、1つは生ガスなんですけど
他社の様なノズル式の容器ではなく、エアコン用のボンベみたいに缶の頭に直接穴を開けることで
これも ガスの通りが驚異的っ! みたいなキャッチコピーで売られていた記憶です。
確かに装弾不良を除けば、当時としてはまあまあ良く出来た銃だったと思うんですが
ホップアップ機構がありませんので、おそらく0.5J程度のパワーではどうしても飛距離が足らず
結局はJACや、アサヒのエアガンを持つ者が大半だったと思います。
MGCのステンマークⅡなんか、「近くで撃たれても避けれる」と
買ってしまった本人以外の友人の間では、ネタとなってましたw
そんなことはどうでも良いのですが、冒頭の画像は某トイガンメーカー所有の実銃を撮影したビデオテープを
流してるテレビ画面を携帯で撮影したものです
サバゲ仲間のお宅で『昔懐かしのビデオテープ』を観させて貰った訳です。
他にも

お~Czカッコ良い!


今でも機械物を修理されてますが、画面の中でも銃を弄っとられます。

そりゃそうか、メンテナンス係だったそうです。

このビデオを観る前、メンテナンス係さんと一緒に午前中に鳥取バーガーフェスタに行って来ました。
大山登山口からの景色が綺麗です。

目指すはハンバーガーなのに、何でこんなところに停まって悠長に写真を撮ってるのか?
そう、それは車がパンクしたからw

車もメンテナンスしましたが、傷口が広く修理不可

ご友人の車屋さんに助けに来て貰い、予定よりは遅れましたがバーガーフェスタ会場へ
まずは佐世保バーガーの列にげんなりw

クロコショーさんのステージに和む

また列にげんなりw

結局、この状況でも並ばず買える”不人気バーガー”ばかりを狙ったので、完全に不満


すでにバーガーでないw どうみても「おこわ」ですけど・・・

そういう訳で、家に帰ってラム肉焼いて食べた後、キウィ焼いて

食べてw

吐き出してw
そうそう、お洒落な薪ストーブをインストールされてました。

冬もバシバシお邪魔させて頂きます
追:to Mr.JOE
充電器ですが、AC/DC両方に対応と言いますと、安いのはイーグル模型のD1(ヤフオクで6000円くらい)
放電機能があるのが良いと、同メーカーのD2、ハイペリオンのEOS 0606I ADとかが安くて良いかも知れません。

トイテックのキャリコM100(1000)が一番最初に買ったフルオートガスガンだったかも知れません。
今は多弾装填なんて当たり前ですけど、当時は見っとも無いカエルの卵みたいなチューブマガジンでも付けないと
”ランボー”みたいに撃ちまくれるエアガンは希少でしたので
雑誌の、弾で段ボールが切り抜けるっ!!みたいな広告が衝撃的だった記憶です。
装弾装置も独特だったのですが、ガスブースターも特徴的だったと思います。
トライアングル状に3つのガス缶がホールドされ、2つは気化室で、1つは生ガスなんですけど
他社の様なノズル式の容器ではなく、エアコン用のボンベみたいに缶の頭に直接穴を開けることで
これも ガスの通りが驚異的っ! みたいなキャッチコピーで売られていた記憶です。
確かに装弾不良を除けば、当時としてはまあまあ良く出来た銃だったと思うんですが
ホップアップ機構がありませんので、おそらく0.5J程度のパワーではどうしても飛距離が足らず
結局はJACや、アサヒのエアガンを持つ者が大半だったと思います。
MGCのステンマークⅡなんか、「近くで撃たれても避けれる」と
買ってしまった本人以外の友人の間では、ネタとなってましたw
そんなことはどうでも良いのですが、冒頭の画像は某トイガンメーカー所有の実銃を撮影したビデオテープを
流してるテレビ画面を携帯で撮影したものです

サバゲ仲間のお宅で『昔懐かしのビデオテープ』を観させて貰った訳です。
他にも

お~Czカッコ良い!


今でも機械物を修理されてますが、画面の中でも銃を弄っとられます。

そりゃそうか、メンテナンス係だったそうです。

このビデオを観る前、メンテナンス係さんと一緒に午前中に鳥取バーガーフェスタに行って来ました。
大山登山口からの景色が綺麗です。

目指すはハンバーガーなのに、何でこんなところに停まって悠長に写真を撮ってるのか?
そう、それは車がパンクしたからw

車もメンテナンスしましたが、傷口が広く修理不可

ご友人の車屋さんに助けに来て貰い、予定よりは遅れましたがバーガーフェスタ会場へ
まずは佐世保バーガーの列にげんなりw

クロコショーさんのステージに和む

また列にげんなりw

結局、この状況でも並ばず買える”不人気バーガー”ばかりを狙ったので、完全に不満


すでにバーガーでないw どうみても「おこわ」ですけど・・・

そういう訳で、家に帰ってラム肉焼いて食べた後、キウィ焼いて

食べてw

吐き出してw
そうそう、お洒落な薪ストーブをインストールされてました。

冬もバシバシお邪魔させて頂きます

追:to Mr.JOE
充電器ですが、AC/DC両方に対応と言いますと、安いのはイーグル模型のD1(ヤフオクで6000円くらい)
放電機能があるのが良いと、同メーカーのD2、ハイペリオンのEOS 0606I ADとかが安くて良いかも知れません。