2008年05月29日
フルオートトレーサー
うちのチームも暑い夏期には夜戦をするんですが、フルオートトレーサー&蓄光弾はお好み趣向品扱いで、絶対に使わないとならない必需装備品ではありません。
そういう訳で前シーズンまでは持ってませんでしたが、他人が撃ってるのを見ても面白そうですし、自分も欲しいなぁと思ってましたら、生産中止で品薄状態に。
オクでは一時1万以上の値がついたりもしてましたね
「あら~これは縁がないかなぁ~」と思ってましたら新型となって再販っ! 遅ればせながらやっと入手しました。

購入前にもB.H.Dさんのゲームにて現物を見せて頂いてたんですが、コンパクトで良い感じですね。
電動ハンドガンに着けても、全く違和感の無いサイズです。

新型”売り”のネジとスイッチ部

旧式を持ってないので苦労は分からないですけど、紛失しやすかったという蓋は内蔵

電池は「単4アルカリ電池」だけしか駄目だと書いてますけど、やはり充電池で行きたいところ・・・
※取説ではマンガン、オキシ、ニッカドは名指しでNGとありますが、ニッ水はスルーしてます

それはそうと、新型トレーサーのもう一つの”売り”で銃口からのフラッシュ光の軽減というのがあります。
私は旧式を持っていないので比較も出来ませんが、B.H.Dさんのインプレを拝見する限り正面に近い角度からなら余り関係ないっぽいです。
個人的には発射時の漏れよりも、BB弾の通過センサー?の赤い光の方が気になります。
と、言いますのも、前シーズンのゲームでの話しなのですが。
暗闇の中進攻して行きますと、15m先位の木の根元で『ボヤ~』と何かが赤く光ってるのが目に入ったんです。
「先に進んだ味方の蚊取り器の光か? 何だろ?」 「でも自分が先頭だと思うしどちらにしろ敵だよな??」
とか考えてたら、次の瞬間トレーサーから発射された蓄光弾にやられたという経験をしたんですけど、後で聞いて確認したらやはり銃口から漏れたその赤い光が見えてた様です。
やはり比較は出来ませんが、新トレーサーでも出てます。
ネジ側

銃口(射出)側

これはデジカメの感度を上げて撮ったものですので、肉眼ではこんなには赤く見えません。
3mも離れれば視認は難しかったので、ゲームでこれを目印に発見されることは無いと思います。
ってことは、この部分も進化したってことですかね? とにかく夜戦が楽しみです
そういう訳で前シーズンまでは持ってませんでしたが、他人が撃ってるのを見ても面白そうですし、自分も欲しいなぁと思ってましたら、生産中止で品薄状態に。
オクでは一時1万以上の値がついたりもしてましたね

「あら~これは縁がないかなぁ~」と思ってましたら新型となって再販っ! 遅ればせながらやっと入手しました。

購入前にもB.H.Dさんのゲームにて現物を見せて頂いてたんですが、コンパクトで良い感じですね。
電動ハンドガンに着けても、全く違和感の無いサイズです。

新型”売り”のネジとスイッチ部

旧式を持ってないので苦労は分からないですけど、紛失しやすかったという蓋は内蔵

電池は「単4アルカリ電池」だけしか駄目だと書いてますけど、やはり充電池で行きたいところ・・・
※取説ではマンガン、オキシ、ニッカドは名指しでNGとありますが、ニッ水はスルーしてます

それはそうと、新型トレーサーのもう一つの”売り”で銃口からのフラッシュ光の軽減というのがあります。
私は旧式を持っていないので比較も出来ませんが、B.H.Dさんのインプレを拝見する限り正面に近い角度からなら余り関係ないっぽいです。
個人的には発射時の漏れよりも、BB弾の通過センサー?の赤い光の方が気になります。
と、言いますのも、前シーズンのゲームでの話しなのですが。
暗闇の中進攻して行きますと、15m先位の木の根元で『ボヤ~』と何かが赤く光ってるのが目に入ったんです。
「先に進んだ味方の蚊取り器の光か? 何だろ?」 「でも自分が先頭だと思うしどちらにしろ敵だよな??」
とか考えてたら、次の瞬間トレーサーから発射された蓄光弾にやられたという経験をしたんですけど、後で聞いて確認したらやはり銃口から漏れたその赤い光が見えてた様です。
やはり比較は出来ませんが、新トレーサーでも出てます。
ネジ側

銃口(射出)側

これはデジカメの感度を上げて撮ったものですので、肉眼ではこんなには赤く見えません。
3mも離れれば視認は難しかったので、ゲームでこれを目印に発見されることは無いと思います。
ってことは、この部分も進化したってことですかね? とにかく夜戦が楽しみです

2008年05月28日
続アウトドアライフ
前回に続いてキャンプ用品ネタです、日曜のゲームの写真も撮ったのに・・・ ベクトルはBBQの方へ向いております
あれから相談にのって貰ったりしながらどれを買おうか色々悩んだんですけど、結局やはり最初に欲しいと思ったロゴスの焚き火台に再ロックオンしました。
ほんでもって昨日醤油配達トラックへ便乗した折、途中でスポーツ用品店に寄って貰いまして
通販にて送料無料で4000円弱であったのですが、まあ「もし現物が置いてあって4000円台なら買おう」と決めて店舗に入ると、何と置いてありましたよ、4990円で・・・
この僕の全てを見透かされたという、価格設定にちょっと悩みましたが、また来るのも、通販で注文するのも面倒になり買ってしまいました。

ロゴスのピラミッドグリル Mサイズ 大きさの参考にP99を置きました
もちろんスノーピークに比べると鉄板薄々でかなりチープですが、軽いですし何よりも安いのが良いです。
価格差は2.5~3倍近くありますからね、私いきなり1万円超えの焚き火台を買えるほどの大きな人間ではありません
付属の網を乗せるとBBQコンロに

2~4人用とありますが、4人用には無理があるんじゃないでしょうか?3人くらいまでかと。
今日近所のホームセンターで炭やら周辺装備を揃えたので、後は食材で完了
現場でいきなりは心配なので土曜辺りに庭でやってみようかと思います

あれから相談にのって貰ったりしながらどれを買おうか色々悩んだんですけど、結局やはり最初に欲しいと思ったロゴスの焚き火台に再ロックオンしました。
ほんでもって昨日醤油配達トラックへ便乗した折、途中でスポーツ用品店に寄って貰いまして

通販にて送料無料で4000円弱であったのですが、まあ「もし現物が置いてあって4000円台なら買おう」と決めて店舗に入ると、何と置いてありましたよ、4990円で・・・

この僕の全てを見透かされたという、価格設定にちょっと悩みましたが、また来るのも、通販で注文するのも面倒になり買ってしまいました。

ロゴスのピラミッドグリル Mサイズ 大きさの参考にP99を置きました

もちろんスノーピークに比べると鉄板薄々でかなりチープですが、軽いですし何よりも安いのが良いです。
価格差は2.5~3倍近くありますからね、私いきなり1万円超えの焚き火台を買えるほどの大きな人間ではありません

付属の網を乗せるとBBQコンロに

2~4人用とありますが、4人用には無理があるんじゃないでしょうか?3人くらいまでかと。
今日近所のホームセンターで炭やら周辺装備を揃えたので、後は食材で完了
現場でいきなりは心配なので土曜辺りに庭でやってみようかと思います

2008年05月24日
アウトドアライフ
6月1日のテストゲームですが、本日天候が悪かったせいもあり整備等進んでおりません。
そういう訳で安全上の問題もあるので、6月1日の開催は見送ろうという話になりました。
今のところ当日はもう一度整備に入ってみようと思ってますが、その結果で開催実現可能かどうか、もう一度検討してみます。
先週の土曜、整備しに行ったと書きましたが、次の日の日曜日はこの新フィールドの提案者であるベクターのてっちゃんさんとフィールド近くの川原でBBQをして来ました。
フィールド整備もそうなのですが、BBQに関しても、てっちゃんさん主導です。 道具も何にもお任せの楽チン末っ子モード
話は少し飛ぶのですが、去年の夏は少し遠方にある”思い出の地”にキャンプをしに行こうと心に決めておりました。
が、しかし何だかんだで都合が付かず、結局行けず仕舞いで、結構後悔してました
そこで「今年こそは行ってやろう」と再度決意を抱いていた訳ですが、その日曜日のBBQが美味しかったので、これは自分のキャンプに導入したいなぁと思いまして、道具の準備をと。
揃えたら使いたくなる訳ですし、自動的にキャンプの実行率も高くなると・・・。
まずは何を買うのか決める前に、とりあえず今持ってるキャンプ用の道具を再確認・・・ あれっ、飯盒が無い・・・ 2つくらい買ったはずなのに

部屋に転がっててすぐに見つかったのはこれくらい、貧相です
そういえばこのちっちゃいコンロ

15年前くらいにバイト先の先輩方から誕生日プレゼントに頂いた物です。
当時オンボロ原付バイクでツーリングなどしてましたので、軽量コンパクトなこれを選んでくれたのでしょう。
こういうのって嬉しいものですね、色々思い出せますし。
さて肝心のBBQ用コンロ、最初は七輪で良いかなぁと思ってましたが、色々と見ていくうちに『焚き火台』という物の存在を知り気になり出しました。
お値段高いのは色々あるんですけど、手頃なところでコレなんか欲しいなぁと。
BBQが出来るのももちろん、最近のキャンプ場では地面で焚き火を禁止してるところも少なくないらしいので。
少し前に近所のホームセンターで、同メーカーの小さなモデルは見た記憶があったので、もしかしたら大きいのも在庫してるかと、今日の午後早速買いに行ったのですが全然置いてなし
他の店も回ってみたんですけど、どこにもなくて入手出来ませんでした。
そこで当初の「七輪」も再び選択肢に復活したのですが、その名の通り「焚き火台」の様に焚き火には向いてないので、迷ってます。
キャンプと言えば焚き火は趣のある大切な演出ですもんね、もう少し悩んでみます。
通販は何となくかったるいし、そんなに安くないですし・・・
アドバイス等ありましたお願いします!
そうそう、明日ゲームに行ったら、その近くにアウトドア&スポーツ用品店みたいのがあった
行ってみよぅ
そういう訳で安全上の問題もあるので、6月1日の開催は見送ろうという話になりました。
今のところ当日はもう一度整備に入ってみようと思ってますが、その結果で開催実現可能かどうか、もう一度検討してみます。
先週の土曜、整備しに行ったと書きましたが、次の日の日曜日はこの新フィールドの提案者であるベクターのてっちゃんさんとフィールド近くの川原でBBQをして来ました。
フィールド整備もそうなのですが、BBQに関しても、てっちゃんさん主導です。 道具も何にもお任せの楽チン末っ子モード

話は少し飛ぶのですが、去年の夏は少し遠方にある”思い出の地”にキャンプをしに行こうと心に決めておりました。
が、しかし何だかんだで都合が付かず、結局行けず仕舞いで、結構後悔してました

そこで「今年こそは行ってやろう」と再度決意を抱いていた訳ですが、その日曜日のBBQが美味しかったので、これは自分のキャンプに導入したいなぁと思いまして、道具の準備をと。
揃えたら使いたくなる訳ですし、自動的にキャンプの実行率も高くなると・・・。
まずは何を買うのか決める前に、とりあえず今持ってるキャンプ用の道具を再確認・・・ あれっ、飯盒が無い・・・ 2つくらい買ったはずなのに


部屋に転がっててすぐに見つかったのはこれくらい、貧相です

そういえばこのちっちゃいコンロ

15年前くらいにバイト先の先輩方から誕生日プレゼントに頂いた物です。
当時オンボロ原付バイクでツーリングなどしてましたので、軽量コンパクトなこれを選んでくれたのでしょう。
こういうのって嬉しいものですね、色々思い出せますし。
さて肝心のBBQ用コンロ、最初は七輪で良いかなぁと思ってましたが、色々と見ていくうちに『焚き火台』という物の存在を知り気になり出しました。
お値段高いのは色々あるんですけど、手頃なところでコレなんか欲しいなぁと。
BBQが出来るのももちろん、最近のキャンプ場では地面で焚き火を禁止してるところも少なくないらしいので。
少し前に近所のホームセンターで、同メーカーの小さなモデルは見た記憶があったので、もしかしたら大きいのも在庫してるかと、今日の午後早速買いに行ったのですが全然置いてなし

他の店も回ってみたんですけど、どこにもなくて入手出来ませんでした。
そこで当初の「七輪」も再び選択肢に復活したのですが、その名の通り「焚き火台」の様に焚き火には向いてないので、迷ってます。
キャンプと言えば焚き火は趣のある大切な演出ですもんね、もう少し悩んでみます。
通販は何となくかったるいし、そんなに安くないですし・・・
アドバイス等ありましたお願いします!
そうそう、明日ゲームに行ったら、その近くにアウトドア&スポーツ用品店みたいのがあった


2008年05月21日
現状報告@フィールド開拓
先週土曜日に新フィールドの整備&画像撮りに行ったのですが・・・
思った以上に旨く行かず、本当にゲームが開催出来るまでになるのか、ちょっと心配でストレス溜まる疲労の一日でした
下草の生長やらの変化、装備類の搬入路、実際のゲームを行う事を前提に考えると、フィールド選定って本当に難しいですね。
とりあえず、開催の最終決定はもう少し先になりそうです、申し訳ありません。
当日探索中に撮った写真を数枚


思った以上に旨く行かず、本当にゲームが開催出来るまでになるのか、ちょっと心配でストレス溜まる疲労の一日でした

下草の生長やらの変化、装備類の搬入路、実際のゲームを行う事を前提に考えると、フィールド選定って本当に難しいですね。
とりあえず、開催の最終決定はもう少し先になりそうです、申し訳ありません。
当日探索中に撮った写真を数枚



2008年05月13日
テストゲーム参加者募集※延期
※現状のご報告
18日は想定参加者数が見込めない様子ですので、夜を待たずして延期の決定を致します。
※増援をご計画頂いた関係各所の皆様には心からお礼を申し上げます
延期の日時ですが6月1日(日)、集合時刻午前10:00、集合場所 未定《下記山陰道淀江IC付近、もしくは大山IC付近で再検討中》 を予定しております。
18日にフィールドの下見に行く予定ですので、参考画像も準備致しまして、改めて告知&参加者の募集をかけさせて頂こうと思います。
今回は急なテストゲームの提案で、皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
_____________________________________________
当初の懸念通り、当日が他のゲーム会さんと重なることもありまして、参加人数の確保が微妙です。
ご参加のお申し出もいくつか頂いておりますが、日程を18日から6月1日へ変更する案も出ており、今回のテストゲームの最終的な決定はやはり金曜夜頃になりそうです。
色々なご準備、調整等あります中、今回は急な話で、関係各所の皆様にご迷惑をお掛けしてることをお詫び申し上げます。
_____________________________________________
急遽、次の日曜(5月18日)、昨日UPしましたフィールドもしくはその近辺(似た環境)でテストゲームをしてみようという話になりました。
つきましては、参加して頂ける方を募集したいと思います。
変更の可能性はありますが、集合時刻は午前10時で、集合場所は淀江IC入り口交差点のローソン(地図URL)です。
他のゲーム会と日程が重なる為、参加予定者が少ないようでしたら中止とします(金曜の夜の時点で決定します)。
確定でなくても良いので、参加予定者はこのブログへのコメント頂くか、09Dまでメールを下さい。
※ミリブロ経由では届かないみたい(メルマガ拒否のせいか?)なので、直接お願いします。
solosアットマークmail.goo.ne.jp
レギュレーション(暫定)
パワー0.9J
BB弾は各社バイオ0.20~0.25g(0.20gを推奨)
18日は想定参加者数が見込めない様子ですので、夜を待たずして延期の決定を致します。
※増援をご計画頂いた関係各所の皆様には心からお礼を申し上げます

延期の日時ですが6月1日(日)、集合時刻午前10:00、集合場所 未定《下記山陰道淀江IC付近、もしくは大山IC付近で再検討中》 を予定しております。
18日にフィールドの下見に行く予定ですので、参考画像も準備致しまして、改めて告知&参加者の募集をかけさせて頂こうと思います。
今回は急なテストゲームの提案で、皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
_____________________________________________
当初の懸念通り、当日が他のゲーム会さんと重なることもありまして、参加人数の確保が微妙です。
ご参加のお申し出もいくつか頂いておりますが、日程を18日から6月1日へ変更する案も出ており、今回のテストゲームの最終的な決定はやはり金曜夜頃になりそうです。
色々なご準備、調整等あります中、今回は急な話で、関係各所の皆様にご迷惑をお掛けしてることをお詫び申し上げます。
_____________________________________________
急遽、次の日曜(5月18日)、昨日UPしましたフィールドもしくはその近辺(似た環境)でテストゲームをしてみようという話になりました。
つきましては、参加して頂ける方を募集したいと思います。
変更の可能性はありますが、集合時刻は午前10時で、集合場所は淀江IC入り口交差点のローソン(地図URL)です。
他のゲーム会と日程が重なる為、参加予定者が少ないようでしたら中止とします(金曜の夜の時点で決定します)。
確定でなくても良いので、参加予定者はこのブログへのコメント頂くか、09Dまでメールを下さい。
※ミリブロ経由では届かないみたい(メルマガ拒否のせいか?)なので、直接お願いします。
solosアットマークmail.goo.ne.jp
レギュレーション(暫定)
パワー0.9J
BB弾は各社バイオ0.20~0.25g(0.20gを推奨)
2008年05月13日
フィールド開拓
よくよく思い出したら携帯に以前フィールド開拓ツアーに行った時の写真が残ってました。
携帯のカメラですし、基本的に光量も不足してたので荒い画像ですけど、雰囲気だけでも。
鳥取県の西部だと余りゲームが無いのが現状でして、サバゲをするには西に東に反復横跳び
もちろん色んな所でやれるのは楽しいのですが、たまには近場でやってみたいなぁと。
そんじゃまぁ、ちょっとテストゲームをやってみようという話で、雨で早めにゲームが終わった後フィールド探索に行った訳です。
ナビゲーターは最近ベクターに入られた「てっちゃん」さん。
ここはフィールド候補地近くの開けた場所、放置車両が何か良い感じ

クリーク跡か、枯れた川の跡か、高低差もあります

下草も程良いですが、夏期はどうなるか不明

エリアスが走り回る姿が似合いそうな気がするフィールド・・・

塹壕的窪地、戦闘終了後自分の足をナイフで刺したら駄目っす

現代装備では少しキツそうなフィールドかも知れません、まあ一度くらいやってみたいです。人集まるかな
携帯のカメラですし、基本的に光量も不足してたので荒い画像ですけど、雰囲気だけでも。
鳥取県の西部だと余りゲームが無いのが現状でして、サバゲをするには西に東に反復横跳び

もちろん色んな所でやれるのは楽しいのですが、たまには近場でやってみたいなぁと。
そんじゃまぁ、ちょっとテストゲームをやってみようという話で、雨で早めにゲームが終わった後フィールド探索に行った訳です。
ナビゲーターは最近ベクターに入られた「てっちゃん」さん。
ここはフィールド候補地近くの開けた場所、放置車両が何か良い感じ

クリーク跡か、枯れた川の跡か、高低差もあります

下草も程良いですが、夏期はどうなるか不明

エリアスが走り回る姿が似合いそうな気がするフィールド・・・

塹壕的窪地、戦闘終了後自分の足をナイフで刺したら駄目っす

現代装備では少しキツそうなフィールドかも知れません、まあ一度くらいやってみたいです。人集まるかな

2008年05月10日
これでもかっ!
これでもかっ!って程ミリタリーともサバゲーとも関係ないネタで間をつなぐ魂胆
第3弾 (多分そのくらい・・・
最近お知り合いが増えたせいか、更新してないのに訪れて下さる方の数も増えまして。
心苦しいので
とりあえず更新だけでもw
私の住む地域は海に近いので釣り人が多いです。
特にこの時期多いのがイカ狙いの釣り人でしょうか、産卵に沖から戻って来た大き目のアオリイカが釣れます。

ずいぶん昔の写真ですが、これで胴長が30cm以上で8~900gだと思います。
近辺では2kg程度のまで出るそうです、僕は1kgちょい超えくらいまでしか釣ったことないですけど、それでもかなりの手応えがあります。
今年も行ってみようかぁ~
そうそうGWは最悪でした、すげぇ疲れてまともに寝れなかったす

最近お知り合いが増えたせいか、更新してないのに訪れて下さる方の数も増えまして。
心苦しいので

私の住む地域は海に近いので釣り人が多いです。
特にこの時期多いのがイカ狙いの釣り人でしょうか、産卵に沖から戻って来た大き目のアオリイカが釣れます。

ずいぶん昔の写真ですが、これで胴長が30cm以上で8~900gだと思います。
近辺では2kg程度のまで出るそうです、僕は1kgちょい超えくらいまでしか釣ったことないですけど、それでもかなりの手応えがあります。
今年も行ってみようかぁ~

そうそうGWは最悪でした、すげぇ疲れてまともに寝れなかったす

2008年05月02日
オーバーロード
昨日写真をUPするとか言っておいて、吹かしてすみませんでした

ちょっと家の用事で予想以上にバタバタしまして、帰った時にはフラフラに・・・
一日それなりにカロリーは消費とは思うんですが、夕食に食べたタイ料理のコースがかなりの量で、”行って 来い”(プラマイゼロの意) ・・・というか、むしろ体脂肪が増えた感も
(むしろマイの意)
まあ、サバゲで減らすから良いのさっ さっ
と、言う訳で先日の続きで以下4月29日に行われた南無隊さん主催のゲーム画像です。
大社のゲーム会で昔から良くお会いするSさん
何故だかSさんの名前をいつも忘れます、印象は強いんですけどね・・・なんでだろ


ここからはベクターのnishi@元戦車隊員さん特集です
心優しい癒し系サバゲーマーで、前出のSさん同様 ”年上なのに何でか自然とタメ口きける人” です。
ただフラッグを眼にすると、スペインの闘牛顔負けの突進アタックをする、生粋のアタッカーです



獲物は寝て待て

ふふ・・・来た

こうして見ると、やっぱり陸自迷彩が板についてますね、89式がかなり似合ってます。
さて、それはそうと待ち合わせの駐車場で海を眺めてますと、横のビーチに定番の妖精 ”ちっちゃいオッサン”が見えましたので、撮影を
推定身長は15cmです


ちょっと家の用事で予想以上にバタバタしまして、帰った時にはフラフラに・・・

一日それなりにカロリーは消費とは思うんですが、夕食に食べたタイ料理のコースがかなりの量で、”行って 来い”(プラマイゼロの意) ・・・というか、むしろ体脂肪が増えた感も

まあ、サバゲで減らすから良いのさっ さっ

と、言う訳で先日の続きで以下4月29日に行われた南無隊さん主催のゲーム画像です。
大社のゲーム会で昔から良くお会いするSさん
何故だかSさんの名前をいつも忘れます、印象は強いんですけどね・・・なんでだろ



ここからはベクターのnishi@元戦車隊員さん特集です

心優しい癒し系サバゲーマーで、前出のSさん同様 ”年上なのに何でか自然とタメ口きける人” です。
ただフラッグを眼にすると、スペインの闘牛顔負けの突進アタックをする、生粋のアタッカーです




獲物は寝て待て

ふふ・・・来た


こうして見ると、やっぱり陸自迷彩が板についてますね、89式がかなり似合ってます。
さて、それはそうと待ち合わせの駐車場で海を眺めてますと、横のビーチに定番の妖精 ”ちっちゃいオッサン”が見えましたので、撮影を

推定身長は15cmです

