2009年05月24日
サバゲしたい
今日はチームの定例戦(月2)の開催日でした。 が、山陰地方 モロ雨
事前の天気予報ではなかなか良い感じの天候となるはずが、日が近付くにつれドンドンと悪化していく予報・・・
ガッデムっ!!
まあお天気には勝てませんので、大人しく家で野球を見てましたら甲子園の天気は良い感じ
さすが太平洋側は違うなぁ~と思ってたら・・・ いきなりの豪雨&カミナリで中止のち無効試合w
ガッデムぅ~~!!
そんな訳で、今日ゲームに持って行く予定だったGHKのAKS74Nの完成した姿をUPしようかと思いましたが、 写真撮るのマンドクセぇ~
で、前回の定例戦の時に撮った他人様のテッポウの写真を使って間をつなぐことにしました。
masaさん所有VFCのKAC PDW

チームメイトのsakiさんが同品を買われて、その出来に感心して買ったそうです。
ゲームでは同じチームにならなかったので、対峙しあっての印象ですが。
発射音(作動音)は大きめで、個性的です。
最初は姿が見えてないので、サイレンサーを装着してないマルイの電動コンパクト系か?と思いましたが、微妙に違うし、姿をみて「なるほど、この音か」と思いました。
で、同じくmasaさん所有のマルイ スコーピオン

ドラムマガジン装着で、サバゲ最強ツール(ブッシュ濃いと特に)です。

事前の天気予報ではなかなか良い感じの天候となるはずが、日が近付くにつれドンドンと悪化していく予報・・・
ガッデムっ!!

まあお天気には勝てませんので、大人しく家で野球を見てましたら甲子園の天気は良い感じ

さすが太平洋側は違うなぁ~と思ってたら・・・ いきなりの豪雨&カミナリで中止のち無効試合w
ガッデムぅ~~!!

そんな訳で、今日ゲームに持って行く予定だったGHKのAKS74Nの完成した姿をUPしようかと思いましたが、 写真撮るのマンドクセぇ~

masaさん所有VFCのKAC PDW

チームメイトのsakiさんが同品を買われて、その出来に感心して買ったそうです。
ゲームでは同じチームにならなかったので、対峙しあっての印象ですが。
発射音(作動音)は大きめで、個性的です。
最初は姿が見えてないので、サイレンサーを装着してないマルイの電動コンパクト系か?と思いましたが、微妙に違うし、姿をみて「なるほど、この音か」と思いました。
で、同じくmasaさん所有のマルイ スコーピオン

ドラムマガジン装着で、サバゲ最強ツール(ブッシュ濃いと特に)です。
2009年05月01日
夏用のBDU買いました
2年程前から、マルチカム迷彩が気に入ってBDUやベスト等の装備品を少しずつ揃えています。
そうは言っても、本家CRYさん製の『本物』は非常に高いので手が出ません
当初は選択肢が少なかった為、レプリカ生地を使った製品も買いましたが、色味はかなり違うし、色落ちは凄いわですぐに役立たずになりました。
そういう訳で、現在は一応生地だけCRY社製(他社ライセンス生産?)の名前の付いた、”パチ物”で揃えている状態です。
今回買いましたのもやはり”パチ物”で、他の物に比べると少し生地が薄いという噂のTRU-SPEC社のタクティカル・レスポンス・ユニフォーム(上のみ)です。

これから暑くなるので、少しでも涼しくなると良いな & 気楽に洗濯しやすい & 連日のゲームにも対応 という算段です。
また今まで使っていたファントムのバトルストライクは、同じM-Rでも少しサイズが大きかったので、多少小さめであるというTRU-SPECに期待して、袖を通してみますと確かにちょっとだけフィッティグが良くなった気がしました
一応バトルストライクの写真も

画像では分かりにくいですが、TRU-SPECの生地は若干 赤味が強い 様に思います。
まあ当然ロットによって色味は変わるでしょうが、ずいぶん前にかった同社のブーニーハットはさらに 赤味が強いな と感じたので、傾向としてそういう色に設定してるのかも知れません。
落ち葉や、レンガ、砂漠、そういった背景により合いそうなイメージです。 逆にブッシュでは少し目立つかも。

さて肝心の 『生地の厚さ』 ですが。
このマルチカムの生地って混合比率もそうですが、厚さも数種類あるそうですね。
ファントム・バトルストライクは、本家のそれの真似をして 『ズボンは厚め』 『上着は薄め』 で作ってあるそうで、買ってすぐは余り分かりませんでしたが、何回か使った今はちょっと触っただけで明確に違いが分かります。
TRU-SPECの生地ですが、まだ洗ってないですし、新品特有の”張り”があって余りよく分かりませんが、言われれば微妙ぅ~に薄い気もします。
まあ通気性とか、数回着てみないと分からないと思うのでこれから期待してます。
ごく一般的な、編み込んだナイロン糸が格子状に浮き上がった「リップストップ」生地です。

そういえば・・・ 確かバトルストライクの方もリップストップって書いてあった記憶ですが、格子状の盛り上がりはないです。
前から気にはなっていたんですが、近付いてよく織り方を見てみますと。
TRU-SPEC

バトルストライク

なるほど、織り方自体が違うんだ
全然詳しくないんで、間違っているかも知れませんが、TRU-SPECが平織り? で バトルストライクがツイル織り(綾織り)?っぽいです。
簡単にググってみると、平織りに比べ、ツイル織りの方が ガサガサ 音がしにくく、肌さわりが良いそうです。
ですがツイルの方が目が詰まっているそうなので、通気性という意味では多分平織りのTRU-SPECが良いはず!
生地の織り方にも色々あるんですね、用途や目的、好みによって使い分けられるんだと勉強になりました。
そうは言っても、本家CRYさん製の『本物』は非常に高いので手が出ません

当初は選択肢が少なかった為、レプリカ生地を使った製品も買いましたが、色味はかなり違うし、色落ちは凄いわですぐに役立たずになりました。
そういう訳で、現在は一応生地だけCRY社製(他社ライセンス生産?)の名前の付いた、”パチ物”で揃えている状態です。
今回買いましたのもやはり”パチ物”で、他の物に比べると少し生地が薄いという噂のTRU-SPEC社のタクティカル・レスポンス・ユニフォーム(上のみ)です。

これから暑くなるので、少しでも涼しくなると良いな & 気楽に洗濯しやすい & 連日のゲームにも対応 という算段です。
また今まで使っていたファントムのバトルストライクは、同じM-Rでも少しサイズが大きかったので、多少小さめであるというTRU-SPECに期待して、袖を通してみますと確かにちょっとだけフィッティグが良くなった気がしました

一応バトルストライクの写真も

画像では分かりにくいですが、TRU-SPECの生地は若干 赤味が強い 様に思います。
まあ当然ロットによって色味は変わるでしょうが、ずいぶん前にかった同社のブーニーハットはさらに 赤味が強いな と感じたので、傾向としてそういう色に設定してるのかも知れません。
落ち葉や、レンガ、砂漠、そういった背景により合いそうなイメージです。 逆にブッシュでは少し目立つかも。

さて肝心の 『生地の厚さ』 ですが。
このマルチカムの生地って混合比率もそうですが、厚さも数種類あるそうですね。
ファントム・バトルストライクは、本家のそれの真似をして 『ズボンは厚め』 『上着は薄め』 で作ってあるそうで、買ってすぐは余り分かりませんでしたが、何回か使った今はちょっと触っただけで明確に違いが分かります。
TRU-SPECの生地ですが、まだ洗ってないですし、新品特有の”張り”があって余りよく分かりませんが、言われれば微妙ぅ~に薄い気もします。
まあ通気性とか、数回着てみないと分からないと思うのでこれから期待してます。
ごく一般的な、編み込んだナイロン糸が格子状に浮き上がった「リップストップ」生地です。

そういえば・・・ 確かバトルストライクの方もリップストップって書いてあった記憶ですが、格子状の盛り上がりはないです。
前から気にはなっていたんですが、近付いてよく織り方を見てみますと。
TRU-SPEC

バトルストライク

なるほど、織り方自体が違うんだ

全然詳しくないんで、間違っているかも知れませんが、TRU-SPECが平織り? で バトルストライクがツイル織り(綾織り)?っぽいです。
簡単にググってみると、平織りに比べ、ツイル織りの方が ガサガサ 音がしにくく、肌さわりが良いそうです。
ですがツイルの方が目が詰まっているそうなので、通気性という意味では多分平織りのTRU-SPECが良いはず!
生地の織り方にも色々あるんですね、用途や目的、好みによって使い分けられるんだと勉強になりました。
2008年10月14日
トランクスィング

皆さんはゲーム開始前のミーティングや、ブリーフィングってされます?
まあメンバーやその時の雰囲気によって、やったりやらなかったり、そんな感じだとは思いますが。
ただ、自分としては「しっかりチームとして作戦練ったな」と思ってゲームを開始した記憶はありません。
メンバーほぼ全員トランシーバーも装備してますし、「俺あっち行く、○○さんそっちお願いします」とか、大まかな配置やルートを決めておけば、その場の状況で応じて連携は取れるんで、必要ないと言えばそうなんですけど・・・。
で、今日100円ショップに寄った時にホワイトボードが目に留まっちゃったんですね

ほぼ間違いなく使うことなくお蔵入りになるとは思ったんですけど、所詮100円ショップ、合計600円ですしサバゲで使わなければ家でメモにでも使えばよし。
と思って買って来ました。

私絵心ないですので、アレですけど、簡単にフィールドを模したものを書いてゲーム前のミーティングの役に立てばこれ幸いです


2008年10月11日
市場入れますか?
ずいぶんと昔に手元に到着してたんですが、写真撮るのが面倒で放置してたネタです。

前々から気になっていたオリジナル帽子(刺繍)作製、ブックマークして置いたネット帽子屋さんのHPへたまたま飛んでみたら、規格外(エラー)品の帽子のセールが目に止まり。
何か勢いでそのままオーダーしてしまいました、送料やら全部コミコミで3,255円です。
デザイン(文字体)やら文句もその場の「ノリ」で適当に決めたので、詰めが甘くちょっと後悔もしましたが、まあ一応お気に入りです。

ハンドルネームの 09D と 10000SHOTS NO KILL
色の選択は問題ないと思うんですけど、緑色方の字体をちゃんと確認してなかったので、「I」が筆記体で何とも・・・。
小文字だと極端に小さくなる字体だったので、バランスが難しく大文字を選択した訳です(もう少し大きくても良いですよね)。
先にも書きましたが色合いとかは、まあまあ気に入ってますし、何より軽いのが良い
レプリカのMICHヘルメットもあるんですけど、やたらと重いです。 首を痛めた記憶も・・・
ブーニーよりも開放感が高いので、重たいプレキャリ使用時には活躍しそうです。

次回はコットン等の自然素材で作ってみたいですね。
また他のお店では刺繍の自由度(字体や糸の色とか)は低いですが、生地の持ち込みが可能なところもありました。
もちろんフルオーダーにつき割高なので結構なお値段になりますが、マルチカムの生地を買って・・・なんてことも考えたり
まあ、妄想はいくらしても無料なので

前々から気になっていたオリジナル帽子(刺繍)作製、ブックマークして置いたネット帽子屋さんのHPへたまたま飛んでみたら、規格外(エラー)品の帽子のセールが目に止まり。
何か勢いでそのままオーダーしてしまいました、送料やら全部コミコミで3,255円です。
デザイン(文字体)やら文句もその場の「ノリ」で適当に決めたので、詰めが甘くちょっと後悔もしましたが、まあ一応お気に入りです。

ハンドルネームの 09D と 10000SHOTS NO KILL
色の選択は問題ないと思うんですけど、緑色方の字体をちゃんと確認してなかったので、「I」が筆記体で何とも・・・。
小文字だと極端に小さくなる字体だったので、バランスが難しく大文字を選択した訳です(もう少し大きくても良いですよね)。
先にも書きましたが色合いとかは、まあまあ気に入ってますし、何より軽いのが良い

レプリカのMICHヘルメットもあるんですけど、やたらと重いです。 首を痛めた記憶も・・・

ブーニーよりも開放感が高いので、重たいプレキャリ使用時には活躍しそうです。

次回はコットン等の自然素材で作ってみたいですね。
また他のお店では刺繍の自由度(字体や糸の色とか)は低いですが、生地の持ち込みが可能なところもありました。
もちろんフルオーダーにつき割高なので結構なお値段になりますが、マルチカムの生地を買って・・・なんてことも考えたり

まあ、妄想はいくらしても無料なので

2008年10月09日
背骨抜いたら立ってられへん
「うっかりカサゴってなんやねん、そん言ったら何でもありやん」とか思ってましたが、最近本当に「ウッカリカサゴ」と呼ばれる魚がいること知って驚いた09dです。 どうもこんばんは。
凄く久しぶりの更新です、ネタはちょこちょこあったんですけど、微妙にミリタリーと関係ないネタだったりして放置してました。
で、早速今回のネタですが、見た通りダミーの防弾プレート、通称「ダミープレート」です。

プレキャリを買ってからずぅ~~と、買おう買おうとは思っていたのですが、本体価格と送料、手数料のバランスを考えると、単体で買うのも何だか馬鹿らしいなぁと思って、チームで買出しに行く時にでも手に入れようと思ってましたが、なかなかその機会が来ない。
と、いう訳で長い間自作のヘナチョコプレートで我慢したまま、無脊椎プレキャリでした。

数日前チームメンバーに相談したところ、共同購入してくれるというありがたい話になり、あっさり購入と相成りました。
送、手数料1000円→500円は大きいです
ちなみに今回購入したのはトイソルジャーのやつです、どっかで見た記憶ではこれは前(胸)用の防弾プレートを模したものらしいです。
なので後ろ用に使うには湾曲が多少きついかも知れませんが、後ろ用のレプリカが入手出来る訳でもないので前後用2枚同じものを購入しました。
サバゲ行くぞぉ~~~
凄く久しぶりの更新です、ネタはちょこちょこあったんですけど、微妙にミリタリーと関係ないネタだったりして放置してました。
で、早速今回のネタですが、見た通りダミーの防弾プレート、通称「ダミープレート」です。

プレキャリを買ってからずぅ~~と、買おう買おうとは思っていたのですが、本体価格と送料、手数料のバランスを考えると、単体で買うのも何だか馬鹿らしいなぁと思って、チームで買出しに行く時にでも手に入れようと思ってましたが、なかなかその機会が来ない。
と、いう訳で長い間自作のヘナチョコプレートで我慢したまま、無脊椎プレキャリでした。

数日前チームメンバーに相談したところ、共同購入してくれるというありがたい話になり、あっさり購入と相成りました。
送、手数料1000円→500円は大きいです

ちなみに今回購入したのはトイソルジャーのやつです、どっかで見た記憶ではこれは前(胸)用の防弾プレートを模したものらしいです。
なので後ろ用に使うには湾曲が多少きついかも知れませんが、後ろ用のレプリカが入手出来る訳でもないので前後用2枚同じものを購入しました。
サバゲ行くぞぉ~~~

2008年07月26日
今夜投入
前回のチーム定例夜戦で、長年使ってきたグローブがとうとう破れちゃいました。

どれくらいの間使ったのか、正確には不明ですが買ったのは確か8年くらい前の記憶です。
近くのホームセンターで1000円ちょっとという格安で購入したのですが、結構気に入ってました。

甲のメリヤスが通気性が良くて、暑い時期には助かりました、お疲れさん。
という訳で、夜戦用にと再度購入しました、これです。

オークリャ~ 6980円・・・
はい・・・嘘プーです、近所のホームセンターで698円です
素材違いで480円のもありましたが、こっちの方がスエード調でエエ感じです。

掌の方からも通気する感じですから、以前のものより快適です。
これで698円とは、嬉しい限りでございます
夜戦では見た目より快適性ですよね
せっかくなのでこれも一応

どれくらいの間使ったのか、正確には不明ですが買ったのは確か8年くらい前の記憶です。
近くのホームセンターで1000円ちょっとという格安で購入したのですが、結構気に入ってました。

甲のメリヤスが通気性が良くて、暑い時期には助かりました、お疲れさん。
という訳で、夜戦用にと再度購入しました、これです。

オークリャ~ 6980円・・・
はい・・・嘘プーです、近所のホームセンターで698円です

素材違いで480円のもありましたが、こっちの方がスエード調でエエ感じです。

掌の方からも通気する感じですから、以前のものより快適です。
これで698円とは、嬉しい限りでございます

夜戦では見た目より快適性ですよね

せっかくなのでこれも一応

2008年05月29日
フルオートトレーサー
うちのチームも暑い夏期には夜戦をするんですが、フルオートトレーサー&蓄光弾はお好み趣向品扱いで、絶対に使わないとならない必需装備品ではありません。
そういう訳で前シーズンまでは持ってませんでしたが、他人が撃ってるのを見ても面白そうですし、自分も欲しいなぁと思ってましたら、生産中止で品薄状態に。
オクでは一時1万以上の値がついたりもしてましたね
「あら~これは縁がないかなぁ~」と思ってましたら新型となって再販っ! 遅ればせながらやっと入手しました。

購入前にもB.H.Dさんのゲームにて現物を見せて頂いてたんですが、コンパクトで良い感じですね。
電動ハンドガンに着けても、全く違和感の無いサイズです。

新型”売り”のネジとスイッチ部

旧式を持ってないので苦労は分からないですけど、紛失しやすかったという蓋は内蔵

電池は「単4アルカリ電池」だけしか駄目だと書いてますけど、やはり充電池で行きたいところ・・・
※取説ではマンガン、オキシ、ニッカドは名指しでNGとありますが、ニッ水はスルーしてます

それはそうと、新型トレーサーのもう一つの”売り”で銃口からのフラッシュ光の軽減というのがあります。
私は旧式を持っていないので比較も出来ませんが、B.H.Dさんのインプレを拝見する限り正面に近い角度からなら余り関係ないっぽいです。
個人的には発射時の漏れよりも、BB弾の通過センサー?の赤い光の方が気になります。
と、言いますのも、前シーズンのゲームでの話しなのですが。
暗闇の中進攻して行きますと、15m先位の木の根元で『ボヤ~』と何かが赤く光ってるのが目に入ったんです。
「先に進んだ味方の蚊取り器の光か? 何だろ?」 「でも自分が先頭だと思うしどちらにしろ敵だよな??」
とか考えてたら、次の瞬間トレーサーから発射された蓄光弾にやられたという経験をしたんですけど、後で聞いて確認したらやはり銃口から漏れたその赤い光が見えてた様です。
やはり比較は出来ませんが、新トレーサーでも出てます。
ネジ側

銃口(射出)側

これはデジカメの感度を上げて撮ったものですので、肉眼ではこんなには赤く見えません。
3mも離れれば視認は難しかったので、ゲームでこれを目印に発見されることは無いと思います。
ってことは、この部分も進化したってことですかね? とにかく夜戦が楽しみです
そういう訳で前シーズンまでは持ってませんでしたが、他人が撃ってるのを見ても面白そうですし、自分も欲しいなぁと思ってましたら、生産中止で品薄状態に。
オクでは一時1万以上の値がついたりもしてましたね

「あら~これは縁がないかなぁ~」と思ってましたら新型となって再販っ! 遅ればせながらやっと入手しました。

購入前にもB.H.Dさんのゲームにて現物を見せて頂いてたんですが、コンパクトで良い感じですね。
電動ハンドガンに着けても、全く違和感の無いサイズです。

新型”売り”のネジとスイッチ部

旧式を持ってないので苦労は分からないですけど、紛失しやすかったという蓋は内蔵

電池は「単4アルカリ電池」だけしか駄目だと書いてますけど、やはり充電池で行きたいところ・・・
※取説ではマンガン、オキシ、ニッカドは名指しでNGとありますが、ニッ水はスルーしてます

それはそうと、新型トレーサーのもう一つの”売り”で銃口からのフラッシュ光の軽減というのがあります。
私は旧式を持っていないので比較も出来ませんが、B.H.Dさんのインプレを拝見する限り正面に近い角度からなら余り関係ないっぽいです。
個人的には発射時の漏れよりも、BB弾の通過センサー?の赤い光の方が気になります。
と、言いますのも、前シーズンのゲームでの話しなのですが。
暗闇の中進攻して行きますと、15m先位の木の根元で『ボヤ~』と何かが赤く光ってるのが目に入ったんです。
「先に進んだ味方の蚊取り器の光か? 何だろ?」 「でも自分が先頭だと思うしどちらにしろ敵だよな??」
とか考えてたら、次の瞬間トレーサーから発射された蓄光弾にやられたという経験をしたんですけど、後で聞いて確認したらやはり銃口から漏れたその赤い光が見えてた様です。
やはり比較は出来ませんが、新トレーサーでも出てます。
ネジ側

銃口(射出)側

これはデジカメの感度を上げて撮ったものですので、肉眼ではこんなには赤く見えません。
3mも離れれば視認は難しかったので、ゲームでこれを目印に発見されることは無いと思います。
ってことは、この部分も進化したってことですかね? とにかく夜戦が楽しみです

2008年03月31日
ガンカムマウントステーVer.2
寒い山陰の冬も過ぎ、もうそろそろゲームが始まりそうだということで、先週か先々週に作ったガンカム用のマウントステーを紹介しようと思います。
昨日のゲームは結局、雨模様&体調不良で自重しましたが、どっちみちインドアが使えなったという話も・・・。
先週、所属してる鳥取ベクターの臨時ゲームも天候不良で開催されませんでしたし
山陰のサバゲシーズン・インはまだもう少し先の様です。
散々待たされた分、開幕したら撮りまくってやる・・・


前のと何が違うかと言いますと・・・ ただ銃の右側に出てたカメラが左に出るというだけ
でも私は右利きなので大きな違いなんですよね、手首に掛かる力も「外に開く」方向から「内にしぼる」方向へ変わるので、カメラの重さもかなり軽く感じます。
新旧ステーの比較

旧型ステーでのマウントはこんな感じになります。


最初の「ガンカム計画」の時にはゲーム自体をメインに考え、撮影は「まあ撮れてたら良いや」というスタンスだったので余り視界の邪魔にならない右側に来るように考えたんですが、今回は撮影メインで行こうと思いまして、操作し易く映像&設定が見やすい左側に来るように変更した訳です。
動画を見てると人物を映してるものが、やはり面白いんですよね。
ストーリーとしても編集しやすいので、メンバーの後ろに張り付いて名プレー珍プレー、撃沈の様を撮ってみようと企んどる訳です。
取り付ける銃は、一時期こればっかり使って「長物を使うのが(重いし嵩張るし)面倒になっちゃう病」にかかってしまい、使用を封印してた愛銃ワルサーP99FSを抜擢。
長物の方がスタビライザー的効果で、画のブレは少ないと思うんですけどちょっと重いですし、振動も少し心配。電動USPも同じ理由で見送りました。


火力が若干不安な気もしますが、どっちみち敵と弾幕張り合って戦うスタイルはとらないので、P99FSなら十二分に戦えます。
この銃口とレンズがあなたを狙います
昨日のゲームは結局、雨模様&体調不良で自重しましたが、どっちみちインドアが使えなったという話も・・・。
先週、所属してる鳥取ベクターの臨時ゲームも天候不良で開催されませんでしたし

散々待たされた分、開幕したら撮りまくってやる・・・



前のと何が違うかと言いますと・・・ ただ銃の右側に出てたカメラが左に出るというだけ

でも私は右利きなので大きな違いなんですよね、手首に掛かる力も「外に開く」方向から「内にしぼる」方向へ変わるので、カメラの重さもかなり軽く感じます。
新旧ステーの比較

旧型ステーでのマウントはこんな感じになります。


最初の「ガンカム計画」の時にはゲーム自体をメインに考え、撮影は「まあ撮れてたら良いや」というスタンスだったので余り視界の邪魔にならない右側に来るように考えたんですが、今回は撮影メインで行こうと思いまして、操作し易く映像&設定が見やすい左側に来るように変更した訳です。
動画を見てると人物を映してるものが、やはり面白いんですよね。
ストーリーとしても編集しやすいので、メンバーの後ろに張り付いて名プレー珍プレー、撃沈の様を撮ってみようと企んどる訳です。
取り付ける銃は、一時期こればっかり使って「長物を使うのが(重いし嵩張るし)面倒になっちゃう病」にかかってしまい、使用を封印してた愛銃ワルサーP99FSを抜擢。
長物の方がスタビライザー的効果で、画のブレは少ないと思うんですけどちょっと重いですし、振動も少し心配。電動USPも同じ理由で見送りました。


火力が若干不安な気もしますが、どっちみち敵と弾幕張り合って戦うスタイルはとらないので、P99FSなら十二分に戦えます。
この銃口とレンズがあなたを狙います


2008年03月21日
合体⇒完成
M14 S.Eモドキにスコープが付き、ようやく完成致しましたのでお披露目をば。

クルんぱっ

全体像は横長になっちゃうので、気になる方はちっちゃこいのをポチって見てやって下さいまし。

クルんぱっ

そうそう、蛇足ですけど最近各海外メーカーのストックアモポーチ、チークパッド類が品薄じゃないですかね?
買おうと思って捜してみたんですけどショップのサイトを見てもどこも売り切れ状態です、参りました
ちょっと前にパッチ等買った時お世話になったTAC-ELEMENTさんに相談してみようかな、ちなみに前に話しておられたヤフオクでの出品もされてるみたいです。
でも頬当てがないと狙い難いので、とりあえずESS NVGゴーグルのスリーブを使って即席チークパッドを作製。
ただ、これが思ったよりも見た目が変じゃなかったのが意外です
、ちゃんとしたのを買うまではこれでしのごう・・・。
もしかしたら何も付いてないのよりバランスが良いなんちゃってチークパッド付き

前回書いたツルツルヒートカバーに対する処理ですが、これは色々悩んだ末、出した案の中で一番簡単な「微小な傷で表面を曇らせる」という方法でいくことにしました。
一番最初はご存知メラミンスポンジでゴシゴシしたのですが、これだけではさすがにそれほど曇らない。
で、今度はサンドペーパー800(真っ白になったw)→1000→1200→1500→2000と具合を見ながらシコシコしました。
そして最後にメラミンスポンジでゴシゴシしたら・・・ちょっと綺麗にし過ぎた感
もありましたが、まあ多少はマシになったと思うので今回は妥協、また後々考えるとします。
では、今日はこの辺で

クルんぱっ

全体像は横長になっちゃうので、気になる方はちっちゃこいのをポチって見てやって下さいまし。

クルんぱっ

そうそう、蛇足ですけど最近各海外メーカーのストックアモポーチ、チークパッド類が品薄じゃないですかね?
買おうと思って捜してみたんですけどショップのサイトを見てもどこも売り切れ状態です、参りました

ちょっと前にパッチ等買った時お世話になったTAC-ELEMENTさんに相談してみようかな、ちなみに前に話しておられたヤフオクでの出品もされてるみたいです。
でも頬当てがないと狙い難いので、とりあえずESS NVGゴーグルのスリーブを使って即席チークパッドを作製。
ただ、これが思ったよりも見た目が変じゃなかったのが意外です

もしかしたら何も付いてないのよりバランスが良いなんちゃってチークパッド付き

前回書いたツルツルヒートカバーに対する処理ですが、これは色々悩んだ末、出した案の中で一番簡単な「微小な傷で表面を曇らせる」という方法でいくことにしました。
一番最初はご存知メラミンスポンジでゴシゴシしたのですが、これだけではさすがにそれほど曇らない。
で、今度はサンドペーパー800(真っ白になったw)→1000→1200→1500→2000と具合を見ながらシコシコしました。
そして最後にメラミンスポンジでゴシゴシしたら・・・ちょっと綺麗にし過ぎた感

では、今日はこの辺で

2008年03月18日
M14様用
昨日のネタチーム総会(日曜)で、「皆でまとめて通販」の時に頼んで置いたパーツを受け取れましたので、今日はそれをネタにします。
小額パーツでしたので、送料、手数料が折半出来て助かりました、2点ともG&P製でM14@暴れ馬様の物になります。

バレルヒートカバー(ブラウン)と、スコープマウントベース、ヒートカバーはかなり黒いに近い茶色です(予想はしてましたが、それ以上)。
しかも艶々仕様で、ちょっとげんなり
これはまた後で加工します(っていうかもうしたけどネタの温存・・・)。

一方マウントベースの方はなかなかの出来に満足です。
仕上げはまあ、素直に「綺麗です」とは言えない粗もありますけど、全体的に悪くない質感で、「シャープさ」さえ感じます。



痛恨のピンボケ

ちなみに精度が重要なマウントベース、さすがにG&Pなのでちょっと心配でしたが、ポン付けでかなりの”ピッタンコ”でセンターが出ました。
他の銃用の下手な国内メーカー製品を基準に考えると、かなり良い感じです、意外な好結果に
装着画像もまた次のネタにします
エヘヘ
さて、それはそうと総会に行く道すがら、ホームセンターに寄り色々と買い物をしました。
ついでに前からサバゲのゲーム中の撮影用に欲しいと思ってた蛍光ベストも購入、安かったです。

前はデッドマーカーのこれを着けてたんですけど、やっぱりより分かり易い方が良いですもんね。

ヒットコールが小さくなってしまうことがあるので、今年は意識的に大きくしなくてはと、思っております。
小額パーツでしたので、送料、手数料が折半出来て助かりました、2点ともG&P製でM14@暴れ馬様の物になります。

バレルヒートカバー(ブラウン)と、スコープマウントベース、ヒートカバーはかなり黒いに近い茶色です(予想はしてましたが、それ以上)。
しかも艶々仕様で、ちょっとげんなり


一方マウントベースの方はなかなかの出来に満足です。
仕上げはまあ、素直に「綺麗です」とは言えない粗もありますけど、全体的に悪くない質感で、「シャープさ」さえ感じます。



痛恨のピンボケ


ちなみに精度が重要なマウントベース、さすがにG&Pなのでちょっと心配でしたが、ポン付けでかなりの”ピッタンコ”でセンターが出ました。
他の銃用の下手な国内メーカー製品を基準に考えると、かなり良い感じです、意外な好結果に

装着画像もまた次のネタにします

さて、それはそうと総会に行く道すがら、ホームセンターに寄り色々と買い物をしました。
ついでに前からサバゲのゲーム中の撮影用に欲しいと思ってた蛍光ベストも購入、安かったです。

前はデッドマーカーのこれを着けてたんですけど、やっぱりより分かり易い方が良いですもんね。

ヒットコールが小さくなってしまうことがあるので、今年は意識的に大きくしなくてはと、思っております。