2007年11月29日
ガンカム動画第2弾
前回と同じゲームでのフラッグアタック動画第2弾のUPです。
今回は対象物(人物)が多く映っているので、また違った臨場感があるかと思います。
Youtube版はこちら(雰囲気が分かる程度の画質です、下のリンク先の画像がおすすめ)
高画質バージョンはこちら ※WMP200%表示推奨
http://blip.tv/file/get/09d-07112502425.wmv
苦情が出るまで直リンで行こうかな^^;
今回は対象物(人物)が多く映っているので、また違った臨場感があるかと思います。
Youtube版はこちら(雰囲気が分かる程度の画質です、下のリンク先の画像がおすすめ)
高画質バージョンはこちら ※WMP200%表示推奨
http://blip.tv/file/get/09d-07112502425.wmv
苦情が出るまで直リンで行こうかな^^;
2007年11月27日
ガンカム計画始動
この間の日曜、チームの今シーズンラストであり、また同時に大切なサバゲ仲間の”追悼”となるゲームが行われました。
山陰各地から40人近い参加者(田舎では異例の大人数)があり、故人の人柄が偲ばれました。
ゲームについてはチームのHP等でもUPされるでしょうが、とりあえずここでは動画を先行して小出しして行きます。
それにしても動画の編集は・・・
手振れも酷いので頭が痛くなって来ます、吐きそうw
YOUTUBEの画像はこちら 画質は余り良くありません。
こっちは高画質バージョン ※WMP200%表示推奨
http://blip.tv/file/get/09d-07112501182.wmv
山陰各地から40人近い参加者(田舎では異例の大人数)があり、故人の人柄が偲ばれました。
ゲームについてはチームのHP等でもUPされるでしょうが、とりあえずここでは動画を先行して小出しして行きます。
それにしても動画の編集は・・・
手振れも酷いので頭が痛くなって来ます、吐きそうw
YOUTUBEの画像はこちら 画質は余り良くありません。
こっちは高画質バージョン ※WMP200%表示推奨
http://blip.tv/file/get/09d-07112501182.wmv
2007年11月23日
三種の神器@サバゲ
サバゲをするにあたってとても大切なものが3つあります。
まず一つ目は 「ゴーグル」 安全面はもちろんですが、視界をしっかり確保するということはゲームの楽しさを向上させますので、少し無理をしてでも良いものを選ぶ価値のあるガジェットです。
そして二つ目は 「エアガン」 ここでいう”大切”という事は、文化面を含めた意味です。
割と当たり前に捉えがちですが、私達がこれだけ気楽にエアガンで遊べると言う事は、とても幸せなことなんだと再認識しなくてはなりません。
昨今、一部の人間の過ちから、この既得権が侵されそうな危機がありました。
再度この現状の大切さを、各自で良く考えてみても悪いことはないと思います。
そして最後のひとつ、それは 「ウォシュレット」 です。
幸いまだ未経験ですが、私のサバゲ師匠の経験談によると、痔になったら匍匐も、アンブッシュですらも出来ない苦しみだとか・・・
と、言う訳で、サバゲをはじめるなら、「まずはこの3つを揃えましょう」にウォシュレットを認定します。
決してブログの「ネタ切れ」で無理くりこじ付けている訳ではありません、誰が何と言おうと、ウォシュレットは気持ち良いのです
壊れちゃったうちのウォシュレット
どうやら「着座センサー」がおかしい模様、そう言えば社長の家のも同じ症状になったと聞いた記憶が・・・TOTOさん製品管理大丈夫??

という訳で新調です。

古いのを取り外して

サクッと取り付けて完了です。

これで安心してサバゲが楽しめます
まず一つ目は 「ゴーグル」 安全面はもちろんですが、視界をしっかり確保するということはゲームの楽しさを向上させますので、少し無理をしてでも良いものを選ぶ価値のあるガジェットです。
そして二つ目は 「エアガン」 ここでいう”大切”という事は、文化面を含めた意味です。
割と当たり前に捉えがちですが、私達がこれだけ気楽にエアガンで遊べると言う事は、とても幸せなことなんだと再認識しなくてはなりません。
昨今、一部の人間の過ちから、この既得権が侵されそうな危機がありました。
再度この現状の大切さを、各自で良く考えてみても悪いことはないと思います。
そして最後のひとつ、それは 「ウォシュレット」 です。
幸いまだ未経験ですが、私のサバゲ師匠の経験談によると、痔になったら匍匐も、アンブッシュですらも出来ない苦しみだとか・・・

と、言う訳で、サバゲをはじめるなら、「まずはこの3つを揃えましょう」にウォシュレットを認定します。
決してブログの「ネタ切れ」で無理くりこじ付けている訳ではありません、誰が何と言おうと、ウォシュレットは気持ち良いのです

壊れちゃったうちのウォシュレット
どうやら「着座センサー」がおかしい模様、そう言えば社長の家のも同じ症状になったと聞いた記憶が・・・TOTOさん製品管理大丈夫??

という訳で新調です。

古いのを取り外して

サクッと取り付けて完了です。

これで安心してサバゲが楽しめます

2007年11月17日
テスツ@ガンカム計画
サバゲのゲーム中動画をUPしたいと思い、色々チャレンジ中ですが、無料動画UPサービスではどうも画質よろしくないみたいです。
ヤフーの方がこちら
YOUTUBEの方がこちらです。
一度実際のゲーム動画を撮って、UPしてみてからまた考えるとしましょうか・・・。
そういえばチームで共同購入しているバイオBB弾が所謂「色付き」になったので、撮影用には白が良いと言う訳で、手持ちが心許なく困ってましたら、お譲り下さるという話があり助かりました。
追加
他人様のですが ・・・序盤はともかく白煙は何を撃ったんよ??
銃口下向いとる それにしても凄い乱戦ですね。
よう壊れんですなw
ヤフーの方がこちら
YOUTUBEの方がこちらです。
一度実際のゲーム動画を撮って、UPしてみてからまた考えるとしましょうか・・・。
そういえばチームで共同購入しているバイオBB弾が所謂「色付き」になったので、撮影用には白が良いと言う訳で、手持ちが心許なく困ってましたら、お譲り下さるという話があり助かりました。
追加
他人様のですが ・・・序盤はともかく白煙は何を撃ったんよ??
銃口下向いとる それにしても凄い乱戦ですね。
よう壊れんですなw
2007年11月14日
ガンカム計画@流行
日曜のサバゲは急な雨降りで散々でした、まあ午後まで出来た事で良しとしなくては・・・ ですかね。
という訳で写真も一枚しか撮ってないですし、他にも色々あってテンションダウンだったのでUP無しで。
さて、先日購入しましたデジカメのマウントを作ったので、これで前から撮りたかったGuncam動画のUPまで一歩近付きました。
SIGちゃんに装着しましたその全貌はっ!

ただのカメラが付いたSIGじゃん・・・ とか言わないように


一応撃ちながら撮ってみましたが、着弾点と動画の中心も合わせられた感じです(シムワッシャで微調整)。
あとは加工用ソフトを吟味して、UPする準備をしなくては。
先人の皆様、アドバイスありましたらご指南下さい~!
ちなみにM4やM14とかにもマウント出来るようにしようかとも考えましたが、重量的にSIG552あたりが限界な様な気がします。
移動中は、視線より銃口を下げてしまう癖があるので、これも直さないと駄目ですね、まあ良い機会です。
ハンドガンにも装着出来ます。


後はカメラ自体の迷彩or黒色化をした方が良いですよね。
という訳で写真も一枚しか撮ってないですし、他にも色々あってテンションダウンだったのでUP無しで。
さて、先日購入しましたデジカメのマウントを作ったので、これで前から撮りたかったGuncam動画のUPまで一歩近付きました。
SIGちゃんに装着しましたその全貌はっ!

ただのカメラが付いたSIGじゃん・・・ とか言わないように



一応撃ちながら撮ってみましたが、着弾点と動画の中心も合わせられた感じです(シムワッシャで微調整)。
あとは加工用ソフトを吟味して、UPする準備をしなくては。
先人の皆様、アドバイスありましたらご指南下さい~!

ちなみにM4やM14とかにもマウント出来るようにしようかとも考えましたが、重量的にSIG552あたりが限界な様な気がします。
移動中は、視線より銃口を下げてしまう癖があるので、これも直さないと駄目ですね、まあ良い機会です。
ハンドガンにも装着出来ます。


後はカメラ自体の迷彩or黒色化をした方が良いですよね。
2007年11月11日
早く寝ないと・・・
明日はサバゲです、早く床に就かないといけませんがまだお風呂も入ってません。
今日は何だか疲れる一日でしたが、珍しく主に首から上の疲労なので興奮してうまく寝付けるかどうか・・・。
さて、それはともかく、一言言いたいです。
「どうしてくれよう この週末ピンポイントの悪天候」
そうそう、デジカメ買いました、明日は無理ですがまたいつかゲーム動画を載せちゃう予定です。
今日は何だか疲れる一日でしたが、珍しく主に首から上の疲労なので興奮してうまく寝付けるかどうか・・・。
さて、それはともかく、一言言いたいです。
「どうしてくれよう この週末ピンポイントの悪天候」
そうそう、デジカメ買いました、明日は無理ですがまたいつかゲーム動画を載せちゃう予定です。
2007年11月08日
Ver.7用ピストンの謎
前からちょっと気になるけど良く分からない、すっげぇ必死に調べる程の探究心も沸かないけど、でも何だか気になる、ということがあります。
そうです、タイトル通りVer.7用とVer2等用のピストンとの違いです。
同じだ、という情報を目にしたこともありますし、ライラクスの様に専用品が設定されている事実もあります・・・う~む。
Ver.7 Ver.2等用
違いが良く分かりません
Ver.7用に関しては個人カスタムで良くやる様な「2枚目カット加工」状になっているみたいですが、その他は微妙に形状が違うだけで、根本的な違いが分からない・・・
どうか真相を御存知の方が居られましたら、教えてやって下さいませんでしょうか
スッキリしたい・・・
そうです、タイトル通りVer.7用とVer2等用のピストンとの違いです。
同じだ、という情報を目にしたこともありますし、ライラクスの様に専用品が設定されている事実もあります・・・う~む。
Ver.7 Ver.2等用
違いが良く分かりません

Ver.7用に関しては個人カスタムで良くやる様な「2枚目カット加工」状になっているみたいですが、その他は微妙に形状が違うだけで、根本的な違いが分からない・・・
どうか真相を御存知の方が居られましたら、教えてやって下さいませんでしょうか

2007年11月07日
G&PM4ロアフレームにFETを内蔵
当初、このエアガンをパワーダウン&リファインした時には、FETスイッチ部分を2Pコネクター部に設置してました。
シングルFET仕様でしたし、スペース的には全く問題なかったのですが、ゲート線(ON/OFFの信号線)も動力線(普通の+と-の太い線)に加わり、何と言うか気持ち的に”すっきり”しない感じでした
何とかしてフレーム側に内蔵してやろういう事でまず考えた方法はストックパイプ取り付け基部を削ってスペースを確保する(この方法だとメカボックスを交換する際でもそのまま使える)を思い浮かべたんですが、ストック基部を削ると言うことは強度が低下するというデメリットも生じます。 ・・・言う訳で今回は、メカボックス側を加工して、グリッブ後方の上部に内蔵スペースを確保することに。
当初はこの程度、というか配線取り出し穴の拡大でどうにかなるんじゃいか?と甘い考えを・・・

全然甘い計算でしたので、さっそくグラインダーで大工事を。
黒く塗った部分をバッサリ行きます。


結構大幅に削ったので、亜鉛合金が粘って作業はなかなか難航しました
で、純正との比較はこんな感じです。


こんな感じになりまして、やっとこスペースが確保されました。


まあ、この加工のせいで安易に組み換えが出来ず、前出のメカボ修正の必要性も出てきた訳ですが
おまけですが、G&PのM4用フレームに付属してくるセレクターは設計が甘く、クリアランスがかなり広いので操作感がかなり悪いです。
この様に該当部品を削ってやると簡単に”気持ちの良い”操作感になり”すっきり”出来ます。

そういえば年末に出るという期待の新星、東京マルイの新機軸電動ブローバックAK74MNですが、その次の機種になるかどうかは別にしてM4シリーズでも出すそうですね。
民間カスタムモデルが有力だそうですが、そんなことはともかく誰もが気になるのが”素材”ですよね、もしAKを同じくアルミフレーム採用になったりしたら、これもまた爆発的に売れそうです。
おそらくストックパイプ内にリコイルユニットが内蔵されることでしょう、ボルト(ダミープレート)を動かすスペースを考えると、メカボックスもシリンダーの径から何から、それなりに改修が必要になりそう。
いやぁ~、もう本当に楽しみですね
シングルFET仕様でしたし、スペース的には全く問題なかったのですが、ゲート線(ON/OFFの信号線)も動力線(普通の+と-の太い線)に加わり、何と言うか気持ち的に”すっきり”しない感じでした

何とかしてフレーム側に内蔵してやろういう事でまず考えた方法はストックパイプ取り付け基部を削ってスペースを確保する(この方法だとメカボックスを交換する際でもそのまま使える)を思い浮かべたんですが、ストック基部を削ると言うことは強度が低下するというデメリットも生じます。 ・・・言う訳で今回は、メカボックス側を加工して、グリッブ後方の上部に内蔵スペースを確保することに。
当初はこの程度、というか配線取り出し穴の拡大でどうにかなるんじゃいか?と甘い考えを・・・

全然甘い計算でしたので、さっそくグラインダーで大工事を。
黒く塗った部分をバッサリ行きます。


結構大幅に削ったので、亜鉛合金が粘って作業はなかなか難航しました

で、純正との比較はこんな感じです。


こんな感じになりまして、やっとこスペースが確保されました。


まあ、この加工のせいで安易に組み換えが出来ず、前出のメカボ修正の必要性も出てきた訳ですが

おまけですが、G&PのM4用フレームに付属してくるセレクターは設計が甘く、クリアランスがかなり広いので操作感がかなり悪いです。
この様に該当部品を削ってやると簡単に”気持ちの良い”操作感になり”すっきり”出来ます。

そういえば年末に出るという期待の新星、東京マルイの新機軸電動ブローバックAK74MNですが、その次の機種になるかどうかは別にしてM4シリーズでも出すそうですね。
民間カスタムモデルが有力だそうですが、そんなことはともかく誰もが気になるのが”素材”ですよね、もしAKを同じくアルミフレーム採用になったりしたら、これもまた爆発的に売れそうです。
おそらくストックパイプ内にリコイルユニットが内蔵されることでしょう、ボルト(ダミープレート)を動かすスペースを考えると、メカボックスもシリンダーの径から何から、それなりに改修が必要になりそう。
いやぁ~、もう本当に楽しみですね

2007年11月06日
SIG552@復活

別に記事にする程のこともないんですけど(ミリブロだと色々な方が見て下さるので)、まあ基本”身内に発信”する事を前提の程度な内容を続けていく無礼をお許しを

このSIG552も購入→フレーム割れてるから修正(過去記事を参照)→分解→せっかくだからFET入れちゃえ→何気に面倒で放置。
という、ものぐさキングの私としましては、またの「買って満足、長期放置プレイ」に突入する危機があった為、今シーズン中に実戦配備をするっ! という目標を上げさっさと組んでしまいました。
まあ、やってしまえば何てことないレベルの作業なんですけど・・・。

軽く試射してみましたが、これは良いですねぇ、サイレンサーを着けても苦にならないサイズ、作動音も結構少ないし、かなり軽いので今シーズンは最終までこいつをメインにしようかな。
で、少し心配だった2Pコネクターへの変更によるバッテリートレイの干渉でしたが
SASさんのご助言通り、問題ありませんでした

IB1400 8.4Vも予想以上のパンチで、セミの切れ、サイクル共に不満は全くありません。
さあ、次のゲームが楽しみだぞぉ~~

2007年11月03日
G&P弱化?メカボ@修正
購入から約1年半放置プレイされてましたG&PM4RAS2ですが、最近やっと実戦配備されました。
どうしてこんなに放置してたんだろう・・・ そうだ、こいつは呪われた銃だったんだ
何か不都合を直すと次の不都合が現れて、それを直すとまた更に・・・ という徹底ぶり、その間に買った他のエアガンで遊ぶので放置の連鎖であっという間の1年半か
そら歳とる訳だw
これが最後の虎舞竜、メカボ大工事を終えた後だった(また後日UPします)のでかなり凹みましたね。
撃っているとセミが引けない、「切れない」じゃなくてトリガーがSW駒を噛まなくて、全く撃てない状態に・・・。
どうしたんだべ? と分解すると、右下に写る小さな金属片がポロリと・・・

分かる人には分かると思いますが、これはSWユニットの遊動駒を受け止める部分になります。
マルイ製ノーマルメカボのこの突起は太くしっかりしているのですが、何故かこのG&P強化メカボは弱化してます
そうです、ここが折れて駒が正規の場所に止まらなくなったので、トリガーに掛からなくなった訳です。
FETをフレームに内蔵する為に大削りしたメカボをノーマルに戻すのは避けたいですし、ここはなんとかして修正を。
という訳で、穴を開けてピンを圧入して事なきを得ました。

裏から見たところ

今は実戦で大活躍?中~~♪
どうしてこんなに放置してたんだろう・・・ そうだ、こいつは呪われた銃だったんだ

何か不都合を直すと次の不都合が現れて、それを直すとまた更に・・・ という徹底ぶり、その間に買った他のエアガンで遊ぶので放置の連鎖であっという間の1年半か

これが最後の虎舞竜、メカボ大工事を終えた後だった(また後日UPします)のでかなり凹みましたね。
撃っているとセミが引けない、「切れない」じゃなくてトリガーがSW駒を噛まなくて、全く撃てない状態に・・・。
どうしたんだべ? と分解すると、右下に写る小さな金属片がポロリと・・・

分かる人には分かると思いますが、これはSWユニットの遊動駒を受け止める部分になります。
マルイ製ノーマルメカボのこの突起は太くしっかりしているのですが、何故かこのG&P強化メカボは弱化してます

そうです、ここが折れて駒が正規の場所に止まらなくなったので、トリガーに掛からなくなった訳です。
FETをフレームに内蔵する為に大削りしたメカボをノーマルに戻すのは避けたいですし、ここはなんとかして修正を。
という訳で、穴を開けてピンを圧入して事なきを得ました。

裏から見たところ

今は実戦で大活躍?中~~♪
