2009年08月15日
首吊り画像
もしもミリブロに pya! のような評価システムがあれば
こりゃ間違いなく (-A-) の嵐だな
というネタ(落ち)なので、心優しい方以外はここでお帰り頂くことを強くお勧め致します
相変わらずミリタリー無関係突っ走ってますしw
さて、『首吊り画像』ですが、こちらとなります。

前から無意味に憧れてたギター(ネック)ハンガーを導入した画です。
でも実際、予想以上にスペースが広く使えて、しかも楽器を手に取りやすいので狭い家には最高っす
2階の寝室で長年まともに触られずに放置プレイにあった楽器達、ちょっと前に手にしたミニギターを弄ってたら、楽しくなって居間に移住で現役復帰です。
モチーフにもついでにザオリクしときましたけど、ハンガーからギター達のダイブがあれば今度こそ命はないでしょう・・・ (-人-)

しかしながら、なかなか強固なロックシステムですね。

自作も簡単そうなギターハンガーですが、大した値段でもないでこれで良かったです。
オベーションのディープボウルも、ソリッド用のハンガーで壁からこれくらい離れます。

もちろん購入前から計測して大丈夫だと踏んでの注文だったんですけど、計った時、寸法上は無理なんで壁に当るかと思いきや、重心がボディの方にあるのでネック下側が前に出る形で、(゚Д゚)ウマーとなる訳です。

で、悦に入りながら数日経過。
弦楽器やられる方なら、ネックのコンディションってそれなりに気になると思うんですけど、一応このギターハンガーという楽器スタンドは、一般的に『ネックに良い』ってのも売りみたいなところがあります。
ですが、ベースもギターも、割と落ち着いてたチューニングが、ハンガーに掛けてから少しだけ音が低くなったんです(ベースのフラットワウンド弦は9年位張りっぱですw)。
もちろん弦のテンションダウン=ネック反り(順)って訳でもないですし、仮に反ったとしても湿気の具合もあるでしょうからハンガーが原因かどうか分かりません。
ですが数分妄想・・・
上のアコギの例で考えますと。(右側はネックを紐だと考えた場合の想定図)

殆どのギターはネック(指板)のライン直下ではなく、ボディの方に片寄った位置に重心があると思いますので、影響が出るレベルかどうかは別にしても(多分出ないんだとは思いますけど・・・)、こんな風にネックに微妙に順反り方向の力が掛かるのは事実かなと。
反りに関しては気分の問題ですけど、それより地震なんかで大暴れしても困りますので、それを予防する意味でも下部を壁から引っ掛けることにしました。

簡単ですけど、何もないよりマシでしょう、きっと。

「ブラブラして何か少し不安」 とか、威圧感とかも少し減った気がします。
※ 後に、吊る前にチューニング→吊った状態でチューナー測定 という実験をしてみたところ、即座に若干♭することが判明。
長期的にみると多少は影響が出るかも知れません。
下部(ストラップピン)を壁側に引き寄せる様に固定しますと、当然ネックに掛かる外力は減ります(ほぼ0まで行けました)。
それはそうと今、ボディとか素パーツを集めて一本組んでみたいという欲求が沸々沸いて困ってます。
結局は出来合い品の方が良いんですかね? 組み上げたよ!って方居られたらアドバイスお願いします!!
こりゃ間違いなく (-A-) の嵐だな
というネタ(落ち)なので、心優しい方以外はここでお帰り頂くことを強くお勧め致します

相変わらずミリタリー無関係突っ走ってますしw
さて、『首吊り画像』ですが、こちらとなります。

前から無意味に憧れてたギター(ネック)ハンガーを導入した画です。
でも実際、予想以上にスペースが広く使えて、しかも楽器を手に取りやすいので狭い家には最高っす

2階の寝室で長年まともに触られずに放置プレイにあった楽器達、ちょっと前に手にしたミニギターを弄ってたら、楽しくなって居間に移住で現役復帰です。
モチーフにもついでにザオリクしときましたけど、ハンガーからギター達のダイブがあれば今度こそ命はないでしょう・・・ (-人-)

しかしながら、なかなか強固なロックシステムですね。

自作も簡単そうなギターハンガーですが、大した値段でもないでこれで良かったです。
オベーションのディープボウルも、ソリッド用のハンガーで壁からこれくらい離れます。

もちろん購入前から計測して大丈夫だと踏んでの注文だったんですけど、計った時、寸法上は無理なんで壁に当るかと思いきや、重心がボディの方にあるのでネック下側が前に出る形で、(゚Д゚)ウマーとなる訳です。

で、悦に入りながら数日経過。
弦楽器やられる方なら、ネックのコンディションってそれなりに気になると思うんですけど、一応このギターハンガーという楽器スタンドは、一般的に『ネックに良い』ってのも売りみたいなところがあります。
ですが、ベースもギターも、割と落ち着いてたチューニングが、ハンガーに掛けてから少しだけ音が低くなったんです(ベースのフラットワウンド弦は9年位張りっぱですw)。
もちろん弦のテンションダウン=ネック反り(順)って訳でもないですし、仮に反ったとしても湿気の具合もあるでしょうからハンガーが原因かどうか分かりません。
ですが数分妄想・・・
上のアコギの例で考えますと。(右側はネックを紐だと考えた場合の想定図)
殆どのギターはネック(指板)のライン直下ではなく、ボディの方に片寄った位置に重心があると思いますので、影響が出るレベルかどうかは別にしても(多分出ないんだとは思いますけど・・・)、こんな風にネックに微妙に順反り方向の力が掛かるのは事実かなと。
反りに関しては気分の問題ですけど、それより地震なんかで大暴れしても困りますので、それを予防する意味でも下部を壁から引っ掛けることにしました。

簡単ですけど、何もないよりマシでしょう、きっと。

「ブラブラして何か少し不安」 とか、威圧感とかも少し減った気がします。
※ 後に、吊る前にチューニング→吊った状態でチューナー測定 という実験をしてみたところ、即座に若干♭することが判明。
長期的にみると多少は影響が出るかも知れません。
下部(ストラップピン)を壁側に引き寄せる様に固定しますと、当然ネックに掛かる外力は減ります(ほぼ0まで行けました)。
それはそうと今、ボディとか素パーツを集めて一本組んでみたいという欲求が沸々沸いて困ってます。
結局は出来合い品の方が良いんですかね? 組み上げたよ!って方居られたらアドバイスお願いします!!
Posted by 09D at 15:18│Comments(6)
│妄想日記《何でもあり》
この記事へのコメント
お久しぶりです。
自分は下手ながらも作りましたよ。
ネック回りは疲れました。
出来合いのネックを付けただけでしたがやはり気をつかいました。
ネックの自作は自分には無理です。
サーキット類の取り付けは楽しかったです。
最近グレコの古いサンダーバードの不動品を手に入れたのでレストア開始の予定です。
自分は下手ながらも作りましたよ。
ネック回りは疲れました。
出来合いのネックを付けただけでしたがやはり気をつかいました。
ネックの自作は自分には無理です。
サーキット類の取り付けは楽しかったです。
最近グレコの古いサンダーバードの不動品を手に入れたのでレストア開始の予定です。
Posted by あごーうぇん at 2009年08月15日 16:04
どうも、こちらこそご無沙汰で失礼しております!
あごーうぇんさんも”弄り癖”があるんですね。
そういやエアガンでもそういう片鱗垣間見えますもんね^^; 弄ってナンボみたいな・・・
もちろん自分もネックなんて作れそうもないので、ボディもネックも人様のお力で作られたものを組み合わせるつもりですが、微調整も難しそうですね。
でも楽しそうなので、もうちょい調べて行こうと思います。
古いグレコとかって何だか結構良い品があるそうですね。
下手な本家より良い音が出たりなんてニヤリとする話も。
あごーうぇんさんも”弄り癖”があるんですね。
そういやエアガンでもそういう片鱗垣間見えますもんね^^; 弄ってナンボみたいな・・・
もちろん自分もネックなんて作れそうもないので、ボディもネックも人様のお力で作られたものを組み合わせるつもりですが、微調整も難しそうですね。
でも楽しそうなので、もうちょい調べて行こうと思います。
古いグレコとかって何だか結構良い品があるそうですね。
下手な本家より良い音が出たりなんてニヤリとする話も。
Posted by 09D
at 2009年08月16日 10:23

こりゃ~~アゴーウェン、純正ラブ言ってたやんか~!ww
オベコ持ってたんですね。
ってか、なんでモチーフあるんだ~~~!!!
隠れシンセマニアのナム隊に対する挑戦か!
ナム隊隊長はSY77、マンジがSY55
おれとドラゴンはV50、EOS、DX7、ハクはXP系などなどのビンテージシンセ集団、、、。
みんな合わせてもモチーフ1台にゃ勝てんwwww
オベコ持ってたんですね。
ってか、なんでモチーフあるんだ~~~!!!
隠れシンセマニアのナム隊に対する挑戦か!
ナム隊隊長はSY77、マンジがSY55
おれとドラゴンはV50、EOS、DX7、ハクはXP系などなどのビンテージシンセ集団、、、。
みんな合わせてもモチーフ1台にゃ勝てんwwww
Posted by かず@ナム at 2009年08月18日 09:41
オベションですが最初は選択肢になかったんですけど、「アコギ買うっ!」って意気込んで楽器屋行って、『アコギならマーチン』と友人共に聞かされていたので、D-40を試奏させて貰ったら綺麗過ぎる音(今思えば新しかったのもあるんでしょうけど)に「何か違う」と、次はギブソンのJ-45弾かして貰ったら「カッコいい~!この音っ」と思いつつも弦高の高さに驚愕(多分調整してなかったんじゃないかな・・・)12Fで4~5mmくらいあったかもww
で、ノーマークだったオベーションを弾いたら、すげぇ弾き易いわ、音量あるわで買ったものです。
っていうか、シンセマニアってジャンルもあるんですねw 知らんかった・・・
確かに聞いたことないモデルばっかりですww
凡人の僕は、せいぜい知っててメジャーなEOSとDX7くらいです。
で、さらに恥ずかしいんですけど、僕はピアノもキーボードも弾けないので、モチーフ実は ”サンプラー” として買いましたww
バンドのメンバーが使ってたAKAIのみたいなのだと、メロディものの入力が面倒だなと思っての選択だったんですけど。
実際使ってみたら(PC使えない環境だったんで)音の分解とかすっごく面倒で、しかも電話帳みたいな取説にうんざりして持て余してた訳です。
あーはずかしw
で、ノーマークだったオベーションを弾いたら、すげぇ弾き易いわ、音量あるわで買ったものです。
っていうか、シンセマニアってジャンルもあるんですねw 知らんかった・・・
確かに聞いたことないモデルばっかりですww
凡人の僕は、せいぜい知っててメジャーなEOSとDX7くらいです。
で、さらに恥ずかしいんですけど、僕はピアノもキーボードも弾けないので、モチーフ実は ”サンプラー” として買いましたww
バンドのメンバーが使ってたAKAIのみたいなのだと、メロディものの入力が面倒だなと思っての選択だったんですけど。
実際使ってみたら(PC使えない環境だったんで)音の分解とかすっごく面倒で、しかも電話帳みたいな取説にうんざりして持て余してた訳です。
あーはずかしw
Posted by 09D at 2009年08月18日 21:02
金持ちか!!!!
モチーフとかD40やらJ45やら。
オレーションもシャローとか悲惨ですよ。
ディープのもんです。
今度、機材談義でも。
モチーフとかD40やらJ45やら。
オレーションもシャローとか悲惨ですよ。
ディープのもんです。
今度、機材談義でも。
Posted by かずなむ。 at 2009年08月19日 21:49
下層階級のビンボー人ですが何か?
また改めてモチーフのマニュアル眺めてるんですけど、殆ど頭に入って来ませんww
何か単語の意味が理解出来てないです。 う~む。。。
また改めてモチーフのマニュアル眺めてるんですけど、殆ど頭に入って来ませんww
何か単語の意味が理解出来てないです。 う~む。。。
Posted by 09D at 2009年08月20日 19:37