2008年02月20日
萎縮してます・・・
ふと最新コメント欄を見てみると、なんとタスコ・ジャパンさまからのコメントが・・・
先日恐る恐るトラックバック要請を送ったのですが、それもご快諾、さらにコメントまで頂けるとは恐縮してしまいます。
同時にご質問も頂き、私が以前書きました内容では説明が不十分だと痛感しましたので、恥の上塗りとは思いながら、稚拙な説明を繰り返させて頂こうと思います。
内容はミルドットの使い方に関する私の疑問やら測定結果からの結論なのですが、以下に出てきます計測結果や、各数値は現状では「私がただそう思い込んでる」だけですので、確定的なことではないことをご了承下さい。
というか、間違いや勘違いがあることを指摘して、ご指南頂きたいという気持ちで一杯です。
とりあえず順を追って説明しますと、まず付属の説明書を拝見し、実際にその通りになるか試してみました。

6倍時に100m先で1ドット(ポイント)が約25cmになるということでしたので、覗いてみました。
距離は歩測でしたので実際は100m以上あったと思いますが、手振れに苦労しながら確認してみましたところ、どちらかというと3倍時(印字上)に1ドットくらいに見え、6倍時には1.5ドット分くらいに見えます。 何かおかしくない???
そういう訳で、実際にゲームでレンジファインダーとして使う為に、自分ながらに測定して換算表を作ってみることにしました。
測定方法は25m先(巻尺計測)に置いたメジャーをスコープで覗き、最小倍率、最大倍率時に10ドットが何センチに見えるのかを測定。
その数値を換算して、1ドットが何メートル先で25cmに見えるのかを算出しました。
※像の歪は全く計算に入れてません、また測定数値は、精度がさらに上がれば修正されると思います

※画像は合成イメージです
結果、最小倍率時53cm≒10ドット 最大倍率時16.5cm≒10ドット となりましたので。
その数値を元に計算すると、最小時は117.92m先で1ドットが25cm、最大時は378.79m先で1ドットが25cmになると思います。
と、言う訳で、「100m先で1ドットが≒25cm」となる倍率は、3~12倍モデルのクロスファイアーには存在しないのかなぁ~と、思っている訳です。
さらに今度は、この「○○○m先で1ドット≒25cm」という数値が、「どの倍率でどの位の数値になるのか?」という観点から25m先での10ドット分の大きさを算出したものと覗いたものを合致させながら、実際のズームリング上での倍率を確かめて行きました(数日に分けて計28パターン上の倍率を記録しましたが、記載は省略)。
換算表を作ると以下となります。
人の顔(≒25cm)が、大まかに○ドット分(ポイント)に見えれば○○m先に居るという風に見て下さい。
私の計測では6倍時(目盛りが刻まれている訳ではないので微妙ですが)は、「175~180m」先で1ドット間隔が25cmになるという計算になりました。※個体差もあると思います。

各数値下での、この大きさに見えた時の参考距離になります(「100」はクロスファイヤーでは無し)。

また、これは後日実際にスコープで覗いた画像です(最大倍率)。
当初は50m先にガス缶(25.3cm)を置いたつもりでしたが、歩測だった為に後で計算し直したら約54m先でした。
※当初歩幅0.7mで計算、約71歩で合わせたのですが、歩幅を測定し直すと平均50mを65歩でした。よって1歩が0.77m、×71=54.67m
これは決して後付の計算ではないのですが、先に書きました最大倍率時の数値(レンジ係数)は「378.79」となりまして、またこれを画像の「25cm≒7」の「7」で割ると、「54.11m」という数値となりました。
ここまでスパッと合うと、なかなか気持ちの良いものです
という訳で、今のところ私の中では付属の説明書の記載(6倍時100m先で1ドット間隔が25cm)は、ちょっと間違ったものではないのかなぁ~?という感想を持っておる次第です。
ただ先にも書きました通り、私の勘違いや、また測定数値の誤差、色々とこちらが思い違いしてる可能性は否定致しません。
しかしながら、どちらにしましてもこんな素人個人のブログの内容、疑問にまできちんと耳を傾けて下さった(再確認までして下さるという)タスコ・ジャパンさんは本当に好感を持ちました。
ちなみにご説明によりますと、私の手元にあるものは初期ロットの初回出荷分だということみたいです。
こういうプチ内部情報も楽しいですよね


先日恐る恐るトラックバック要請を送ったのですが、それもご快諾、さらにコメントまで頂けるとは恐縮してしまいます。
同時にご質問も頂き、私が以前書きました内容では説明が不十分だと痛感しましたので、恥の上塗りとは思いながら、稚拙な説明を繰り返させて頂こうと思います。
内容はミルドットの使い方に関する私の疑問やら測定結果からの結論なのですが、以下に出てきます計測結果や、各数値は現状では「私がただそう思い込んでる」だけですので、確定的なことではないことをご了承下さい。
というか、間違いや勘違いがあることを指摘して、ご指南頂きたいという気持ちで一杯です。
とりあえず順を追って説明しますと、まず付属の説明書を拝見し、実際にその通りになるか試してみました。

6倍時に100m先で1ドット(ポイント)が約25cmになるということでしたので、覗いてみました。
距離は歩測でしたので実際は100m以上あったと思いますが、手振れに苦労しながら確認してみましたところ、どちらかというと3倍時(印字上)に1ドットくらいに見え、6倍時には1.5ドット分くらいに見えます。 何かおかしくない???
そういう訳で、実際にゲームでレンジファインダーとして使う為に、自分ながらに測定して換算表を作ってみることにしました。
測定方法は25m先(巻尺計測)に置いたメジャーをスコープで覗き、最小倍率、最大倍率時に10ドットが何センチに見えるのかを測定。
その数値を換算して、1ドットが何メートル先で25cmに見えるのかを算出しました。
※像の歪は全く計算に入れてません、また測定数値は、精度がさらに上がれば修正されると思います

※画像は合成イメージです
結果、最小倍率時53cm≒10ドット 最大倍率時16.5cm≒10ドット となりましたので。
その数値を元に計算すると、最小時は117.92m先で1ドットが25cm、最大時は378.79m先で1ドットが25cmになると思います。
と、言う訳で、「100m先で1ドットが≒25cm」となる倍率は、3~12倍モデルのクロスファイアーには存在しないのかなぁ~と、思っている訳です。
さらに今度は、この「○○○m先で1ドット≒25cm」という数値が、「どの倍率でどの位の数値になるのか?」という観点から25m先での10ドット分の大きさを算出したものと覗いたものを合致させながら、実際のズームリング上での倍率を確かめて行きました(数日に分けて計28パターン上の倍率を記録しましたが、記載は省略)。
換算表を作ると以下となります。
人の顔(≒25cm)が、大まかに○ドット分(ポイント)に見えれば○○m先に居るという風に見て下さい。
ドット\レンジ (参考倍率) | 120(x3.1) | 125(x3.3) | 150(x4.1) | 175(x6) | 200(x7.3) | 300(x10.9) | 360(x11.8) |
10points | 12m | 12.5m | 15m | 17.5m | 20m | 30m | 36m |
9points | 13.3m | 13.9m | 16.7m | 19.4m | 22.2m | 33.3m | 40m |
8points | 15m | 15.6m | 18.8m | 21.9m | 25m | 37.5m | 45m |
7points | 17.1m | 17.9m | 21.4m | 25m | 28.6m | 42.9m | 51.4m |
6points | 20m | 20.8m | 25m | 29.2m | 33.3m | 50m | 60m |
5points | 24m | 25m | 30m | 35m | 40m | 60m | 72m |
4points | 30m | 31.3m | 37.5m | 43.8m | 50m | 75m | 90m |
3points | 40m | 41.7m | 50m | 58.3m | 66.7m | 100m | 120m |
2points | 60m | 62.5m | 75m | 87.5m | 100m | 150m | 180m |
5points on 40m | 41.7cm | 40cm | 33.3cm | 28.6cm | 25cm | 16.7cm | 13.9cm |
私の計測では6倍時(目盛りが刻まれている訳ではないので微妙ですが)は、「175~180m」先で1ドット間隔が25cmになるという計算になりました。※個体差もあると思います。

各数値下での、この大きさに見えた時の参考距離になります(「100」はクロスファイヤーでは無し)。

また、これは後日実際にスコープで覗いた画像です(最大倍率)。
当初は50m先にガス缶(25.3cm)を置いたつもりでしたが、歩測だった為に後で計算し直したら約54m先でした。
※当初歩幅0.7mで計算、約71歩で合わせたのですが、歩幅を測定し直すと平均50mを65歩でした。よって1歩が0.77m、×71=54.67m
これは決して後付の計算ではないのですが、先に書きました最大倍率時の数値(レンジ係数)は「378.79」となりまして、またこれを画像の「25cm≒7」の「7」で割ると、「54.11m」という数値となりました。
ここまでスパッと合うと、なかなか気持ちの良いものです

という訳で、今のところ私の中では付属の説明書の記載(6倍時100m先で1ドット間隔が25cm)は、ちょっと間違ったものではないのかなぁ~?という感想を持っておる次第です。
ただ先にも書きました通り、私の勘違いや、また測定数値の誤差、色々とこちらが思い違いしてる可能性は否定致しません。
しかしながら、どちらにしましてもこんな素人個人のブログの内容、疑問にまできちんと耳を傾けて下さった(再確認までして下さるという)タスコ・ジャパンさんは本当に好感を持ちました。
ちなみにご説明によりますと、私の手元にあるものは初期ロットの初回出荷分だということみたいです。
こういうプチ内部情報も楽しいですよね


Posted by 09D at 19:01│Comments(4)
│妄想日記《何でもあり》
この記事へのコメント
09Dさま
改めましてタスコジャパンのクマです
詳細な検証結果ありがとうございます!
参考にさせて戴きながら、改めてサンプルや実機を検証してみたいと思います
かなりのズレもあるようですので、このあたりはしっかりと結果をご報告できるようにしたいと思います
また初期ロットの初期出荷分の誤植はレアモノとして保管して戴ければと思います
もちろん、そんな間違った説明書ではダメですけど...
説明書の誤植や数値以外でも製品で気づいたことがあれば、反映できるように努力したいと思いますので、お気軽にご連絡ください
よろしくお願いします!
改めましてタスコジャパンのクマです
詳細な検証結果ありがとうございます!
参考にさせて戴きながら、改めてサンプルや実機を検証してみたいと思います
かなりのズレもあるようですので、このあたりはしっかりと結果をご報告できるようにしたいと思います
また初期ロットの初期出荷分の誤植はレアモノとして保管して戴ければと思います
もちろん、そんな間違った説明書ではダメですけど...
説明書の誤植や数値以外でも製品で気づいたことがあれば、反映できるように努力したいと思いますので、お気軽にご連絡ください
よろしくお願いします!
Posted by タスコ・ジャパン
at 2008年02月21日 00:15

こちらこそご覧になって頂けて感謝しております。
間違ったことを書いておりましたら、申し訳ございません。
製品に関する所感ですが、デザインやレティクルのドットの間隔等、かなり気に入っておりますので、私としましては完璧に近い製品です。
個人的な欲を申せば、ズームリングに薄くても良いので細かい目盛りがあれば言う事なしです。
またご参考になるのか分かりませんが、関連記事もUPしましたので、ご覧下さると嬉しく思います。
間違ったことを書いておりましたら、申し訳ございません。
製品に関する所感ですが、デザインやレティクルのドットの間隔等、かなり気に入っておりますので、私としましては完璧に近い製品です。
個人的な欲を申せば、ズームリングに薄くても良いので細かい目盛りがあれば言う事なしです。
またご参考になるのか分かりませんが、関連記事もUPしましたので、ご覧下さると嬉しく思います。
Posted by 09D
at 2008年02月21日 18:56

09Dさま
WEB担当のクマです。
色々と詳細な検証データをありがとうございます。
弊社でも社内検証をして誤差(というには大きいですけど...)を確認したため、設計担当や工場の方へ問い合わせをしています。
取扱説明書の改訂だけでなく、もう少し精度がアップして満足して頂ける製品として反映できればと思っています。
工場などからのレポートがまとまり次第ご報告しますので、今暫くお待ちください。
WEB担当のクマです。
色々と詳細な検証データをありがとうございます。
弊社でも社内検証をして誤差(というには大きいですけど...)を確認したため、設計担当や工場の方へ問い合わせをしています。
取扱説明書の改訂だけでなく、もう少し精度がアップして満足して頂ける製品として反映できればと思っています。
工場などからのレポートがまとまり次第ご報告しますので、今暫くお待ちください。
Posted by タスコ・ジャパン
at 2008年02月28日 16:29

実際に再検証とご確認頂いたというだけでもとても嬉しいです^^ ありがとございます。
またその後のお話もお聞かせ願えますと、さらに一入なので気長にご報告をお待ちしたいと思います。
またその後のお話もお聞かせ願えますと、さらに一入なので気長にご報告をお待ちしたいと思います。
Posted by 09D at 2008年02月29日 08:31