2008年11月07日
散々散財
ナイフ(以前の記事)を上手に研ぎたくなって、少し前から家にある砥石で包丁を研ぐ練習をしていたんですが。
これがなかなか面白くて・・・ 何がどう面白いのか?と聞かれても返答に困るんですけど
まあ下手なりにも上手く行くとなかなかの切れ味に仕上るので、達成感なんですかね。
また反復運動(単純作業、手先)に集中するのって、余計なことを考えない時間ですので、癒しの効果があるのかも知れません。
と、言う訳で、自然な成り行きにて ”まとも”な砥石 が欲しくなり、とうとう買ってしまいました
ちなみにその価格ですが・・・、粗砥石~仕上げ砥石で4種類と、性能を引き出す為に砥面を修正する道具とその備品を合計すると
XBOX360(60GB)と同じ値段になってしまいました
実は先月、「研ぎ」の楽しさを知った故に、”とある品”を買ってしまって、それはPS3(80GB)定価と同じ出費だったので、合計すると諭吉さん7名程度、貧乏人からすると結構な散財をしてしまった訳です
マルイから12月に出るという新M4の予約を諦めて買ったのですから、「研ぎ」をしっかり楽しもうと思います。
画像等はインプレも兼ねてまた後日UPしようと思います。
さて肝心の”研ぎ”についてですが。
下の図の左側の様に段を付ける研ぎ方は、それなりに出来るようになりました。
さらに右側の様に出来た段差を無くすように研ぐと、俗にいう「ハマグリ刃」という刃付けになるそうです。
段刃とハマグリ刃、何がどう違うかと聞かれても僕自身良く分かってないですが、一般的には刃先の強度が上がったり、切った物が刃から離れやすくなるとか言われてるみたいです。
洋風に言うと「コンベックス」でしょうか、鉈とか斧など「物を割る」刃物は概ねこの形状らしいです。 これを綺麗に仕上げれるようになりたいところです。
さっきいつも使ってるステンレス包丁(グローバル『吉田金属』)を、段刃からハマグリ刃に研いで、柿(かなり固め)を剥いてみたのですが、確かに使い心地が良かったです、刃がすぅ~っと入っていく感じです。
さて、修行、修行
これがなかなか面白くて・・・ 何がどう面白いのか?と聞かれても返答に困るんですけど
まあ下手なりにも上手く行くとなかなかの切れ味に仕上るので、達成感なんですかね。
また反復運動(単純作業、手先)に集中するのって、余計なことを考えない時間ですので、癒しの効果があるのかも知れません。
と、言う訳で、自然な成り行きにて ”まとも”な砥石 が欲しくなり、とうとう買ってしまいました
ちなみにその価格ですが・・・、粗砥石~仕上げ砥石で4種類と、性能を引き出す為に砥面を修正する道具とその備品を合計すると
XBOX360(60GB)と同じ値段になってしまいました
実は先月、「研ぎ」の楽しさを知った故に、”とある品”を買ってしまって、それはPS3(80GB)定価と同じ出費だったので、合計すると諭吉さん7名程度、貧乏人からすると結構な散財をしてしまった訳です
マルイから12月に出るという新M4の予約を諦めて買ったのですから、「研ぎ」をしっかり楽しもうと思います。
画像等はインプレも兼ねてまた後日UPしようと思います。
さて肝心の”研ぎ”についてですが。
下の図の左側の様に段を付ける研ぎ方は、それなりに出来るようになりました。
さらに右側の様に出来た段差を無くすように研ぐと、俗にいう「ハマグリ刃」という刃付けになるそうです。
段刃とハマグリ刃、何がどう違うかと聞かれても僕自身良く分かってないですが、一般的には刃先の強度が上がったり、切った物が刃から離れやすくなるとか言われてるみたいです。
洋風に言うと「コンベックス」でしょうか、鉈とか斧など「物を割る」刃物は概ねこの形状らしいです。 これを綺麗に仕上げれるようになりたいところです。
さっきいつも使ってるステンレス包丁(グローバル『吉田金属』)を、段刃からハマグリ刃に研いで、柿(かなり固め)を剥いてみたのですが、確かに使い心地が良かったです、刃がすぅ~っと入っていく感じです。
さて、修行、修行