2008年03月04日
う○こチ○チン
この趣味、一つ物を買うとそれに付随する出費が増えて行きますね、散財スパイラルとでも呼びましょうか
先日買ったベスト用に注文したパーツが本日到着しておりました、購入元はTac-Elementさん ミリブロの方も楽しく拝見させて貰ってます。
※来週末くらいからヤフオクに「tacelement19」でショップ出店されるご予定があるとのことです、チェックしましょう!
売り切れかと思った本命のパッチ「Shit Magnet」も在庫ラス1があったり、商品ラインナップにもないベルクロメスを売って頂けたり、支払い方法やら結構無理聞いて頂きました、ありがとうございました。
今回買った小物類はこちら

小物類でもまとめるとちょっとした金額になっちゃいますね
早速ベストに装着です
少しずつ自分色に。

ちょいと斜めからアングル

そうそうこの前は書き忘れたんですけど、このベストのカマーバンド内のマグスペース、かなり狭いんです。
M16マグ(電動ガン用)がギリギリ一本しか入りません、SIG55○のマグだと先っぽすら入りません
せっかくこのオフシーズン中に仕上げたM14暴れ馬モドキ君と、フィールドで暴れん坊計画がピンチ・・・。
困った、これは困った、当然ハンドガンなんか全然入りませんから、ホルスターとM14用マグ×4ポーチを買うのはさすがにしんどいぜ><。
そこで苦肉の策、「上からチェストリグ着けるのってどうよ?」作戦。
どうよ?

ちょっと近寄って

結構良くない? 別におかしくないですよね?
という訳で、マグポーチを買うまではこれで行こうかと。
ちなみにグリムロックはこの為に買いました、胸のはグローブ用にと。

結構しっかり固定されてます
それはそうと最近の円高の勢い凄いですね。
輸入業の方にインタビューをしてるニュース見ましたが、何だか近年日本で見たことのないような景気の良さそうな笑顔が印象的でした。
ミリタリー関係も輸入物が多いので、私達もその恩恵に与れるんでしょうかね?
そんな最中ですが、部屋で荷物の下に長年放置されている外貨を発見
タイミング悪ぅ~、これからさらに円高の勢いですよ、旦那

数えてみれば約£140あります、私が最初にイギリスに行った時のレートが£1≒160円、この£140を替えた時は確か200円だったので、28000円分です。
そこで近年の為替レートの変動を見てみると@@ヾ
なんと去年に250円以上まで上がってますやんっ! この時に替えてたら35000円ですよ、当たり前なんですけど同じ金が7000円も増量するなんて、何か不思議
AK74MN買えちゃいますです。
ですが今はまた200円付近まで落ちてるので、買えちゃえませんです><。
という訳でこのまま保管して再度250円付近まで行ったら、そこで欲しい物に変身して貰う事にします。

先日買ったベスト用に注文したパーツが本日到着しておりました、購入元はTac-Elementさん ミリブロの方も楽しく拝見させて貰ってます。
※来週末くらいからヤフオクに「tacelement19」でショップ出店されるご予定があるとのことです、チェックしましょう!
売り切れかと思った本命のパッチ「Shit Magnet」も在庫ラス1があったり、商品ラインナップにもないベルクロメスを売って頂けたり、支払い方法やら結構無理聞いて頂きました、ありがとうございました。
今回買った小物類はこちら

小物類でもまとめるとちょっとした金額になっちゃいますね

早速ベストに装着です


ちょいと斜めからアングル

そうそうこの前は書き忘れたんですけど、このベストのカマーバンド内のマグスペース、かなり狭いんです。
M16マグ(電動ガン用)がギリギリ一本しか入りません、SIG55○のマグだと先っぽすら入りません

せっかくこのオフシーズン中に仕上げたM14暴れ馬モドキ君と、フィールドで暴れん坊計画がピンチ・・・。
困った、これは困った、当然ハンドガンなんか全然入りませんから、ホルスターとM14用マグ×4ポーチを買うのはさすがにしんどいぜ><。
そこで苦肉の策、「上からチェストリグ着けるのってどうよ?」作戦。
どうよ?

ちょっと近寄って

結構良くない? 別におかしくないですよね?
という訳で、マグポーチを買うまではこれで行こうかと。
ちなみにグリムロックはこの為に買いました、胸のはグローブ用にと。

結構しっかり固定されてます

それはそうと最近の円高の勢い凄いですね。
輸入業の方にインタビューをしてるニュース見ましたが、何だか近年日本で見たことのないような景気の良さそうな笑顔が印象的でした。
ミリタリー関係も輸入物が多いので、私達もその恩恵に与れるんでしょうかね?
そんな最中ですが、部屋で荷物の下に長年放置されている外貨を発見

タイミング悪ぅ~、これからさらに円高の勢いですよ、旦那


数えてみれば約£140あります、私が最初にイギリスに行った時のレートが£1≒160円、この£140を替えた時は確か200円だったので、28000円分です。
そこで近年の為替レートの変動を見てみると@@ヾ
なんと去年に250円以上まで上がってますやんっ! この時に替えてたら35000円ですよ、当たり前なんですけど同じ金が7000円も増量するなんて、何か不思議

AK74MN買えちゃいますです。
ですが今はまた200円付近まで落ちてるので、買えちゃえませんです><。
という訳でこのまま保管して再度250円付近まで行ったら、そこで欲しい物に変身して貰う事にします。
2008年03月02日
What's my vest?
金銭的問題&ヒット判定の不安 ということで、自分の中ではベストやプレキャリ、重装備の類にはちょっと距離を置いてました。
バチッと決められている他の皆さんのお姿を見ると、いつも羨ましくは思っていたんですけどね
ですが数日前、何故だが知りませんが私の中の導火線に火が着きました
「欲しいなら買ってしまいなさい」
抗う事の出来ないこの頭の中の悪魔の囁き・・・ 本当に恐ろしい・・・
エイ やっ!!

BDUと同じく、東京ファントムさんプロデュースのTP製。
本当はスタイル的にはサイラスが良かったんですけど、「無国籍風」が小さな拘りで・・・。
後ろ姿

マガジン保持の方法は2パターンから選べるそうです。あと、カマーバンドの修理用ファスナー。

う~ん、どっちが良いかなぁ~?? 悩みますがとりあえずベルクロフラップで試してみます。


ちなみにダミープレートは入ってなかったので、入手するまでのつなぎで100円ショップのマットを

横幅を25cmに切って、その切った端を組み合わせて縦長を35cm確保

ちょっと恥ずかしいけど、装着感はなかなか悪くないですよ
そう言えば前から気になっていたのですが、マルチカムの生地って色々な色調がありますよね。
混合物もTPとTru-specだと随分と違いますし、ナイロンもTPと他のではかなり違います。
写真では分かり難いですが

ナイロンではTPのに比べると、他のは薄いというか白っぽいというか、ボヤけた感じです。
今日お世話になったショップの方の商品説明では「パターン」にも新旧がある様な記載があったので、もしかしたら製造ロットで違うのかも知れません。
バチッと決められている他の皆さんのお姿を見ると、いつも羨ましくは思っていたんですけどね

ですが数日前、何故だが知りませんが私の中の導火線に火が着きました

「欲しいなら買ってしまいなさい」
抗う事の出来ないこの頭の中の悪魔の囁き・・・ 本当に恐ろしい・・・
エイ やっ!!


BDUと同じく、東京ファントムさんプロデュースのTP製。
本当はスタイル的にはサイラスが良かったんですけど、「無国籍風」が小さな拘りで・・・。
後ろ姿

マガジン保持の方法は2パターンから選べるそうです。あと、カマーバンドの修理用ファスナー。

う~ん、どっちが良いかなぁ~?? 悩みますがとりあえずベルクロフラップで試してみます。


ちなみにダミープレートは入ってなかったので、入手するまでのつなぎで100円ショップのマットを

横幅を25cmに切って、その切った端を組み合わせて縦長を35cm確保

ちょっと恥ずかしいけど、装着感はなかなか悪くないですよ

そう言えば前から気になっていたのですが、マルチカムの生地って色々な色調がありますよね。
混合物もTPとTru-specだと随分と違いますし、ナイロンもTPと他のではかなり違います。
写真では分かり難いですが

ナイロンではTPのに比べると、他のは薄いというか白っぽいというか、ボヤけた感じです。
今日お世話になったショップの方の商品説明では「パターン」にも新旧がある様な記載があったので、もしかしたら製造ロットで違うのかも知れません。
2008年02月25日
タニ・コバUSP
チームメンバーと一緒に行った大阪のショットショーで買ったタニ・コバUSPです。
商品の正式名称はTANIO・KOBA USP サイレンサーモデル〔Var.OD-Ⅱ〕ユーログリーンというらしい。

こう言っちゃなんですが、私よくよく考えるとハンドガン(個別の機種とかに関して)には思い入れが少ないです。
つまりそれほど興味がある訳でもないので、探究心もない、知識も薄い・・・。造詣の深い方を尊敬してしまいます。
買ったはよいものの家で撃って遊ぶこともないので、箱に入ったまま棚に長期の放置プレイ。
これじゃ可哀想だということで、今回主役にしてあげることにしました、優しいなオレ
感謝しろよUSP
知識がないのでこれといったコメントも出来ません
すんません。
外箱

パカっ

サイレンサーモデルなんで

ちなみにサイレンサーは中にスプリングが入ったタイプ、これだけ内径太いとはっきり言って大した消音効果はないでしょう。

ポージング




サイトの雰囲気


マガズィンw

レイルアダプター

セイフティー

さてさて、これで今夜は夜中にUSPが美女に変身して、タクティコォーな恩返しを・・・(ry
商品の正式名称はTANIO・KOBA USP サイレンサーモデル〔Var.OD-Ⅱ〕ユーログリーンというらしい。

こう言っちゃなんですが、私よくよく考えるとハンドガン(個別の機種とかに関して)には思い入れが少ないです。
つまりそれほど興味がある訳でもないので、探究心もない、知識も薄い・・・。造詣の深い方を尊敬してしまいます。
買ったはよいものの家で撃って遊ぶこともないので、箱に入ったまま棚に長期の放置プレイ。
これじゃ可哀想だということで、今回主役にしてあげることにしました、優しいなオレ


知識がないのでこれといったコメントも出来ません

外箱

パカっ

サイレンサーモデルなんで

ちなみにサイレンサーは中にスプリングが入ったタイプ、これだけ内径太いとはっきり言って大した消音効果はないでしょう。

ポージング




サイトの雰囲気


マガズィンw

レイルアダプター

セイフティー

さてさて、これで今夜は夜中にUSPが美女に変身して、タクティコォーな恩返しを・・・(ry

2008年02月19日
かくれんぼ
指折り数えてみますと丸々3ヶ月くらいゲームしてないみたいです
これだけのサバゲ休みは、Hさんに誘われてベクター(現所属チーム)に行き出し、サバゲ活動を再始動してから初めてです、2~3年振り??
近年では数少ない「カロリー消費」が出来る趣味ですので、皮下脂肪が貯まる貯まる
蓄積したソヤツは平常から比べて3kg程度にも・・・ マジやばいっす
ゲームに参加をしてないということは、そのネタもなく、やはり枯渇気味。
と云う訳で、1年程前にHP用に撮りました写真とネタを流用することにしました。
既にHPの方で見てる身内の方々はごめんくさい
サバゲではやはり迷彩服は重要ですよね、インドアやら夜戦やら、凄まじく見通しの良い所では余り関係ないのかも知れませんが、ちょっとでもブッシュがあれば被発見率が大きく変わると思います。
最近ではPMC等、地形上や性質上、余り迷彩効果を狙ったものでない装備でカッコいい「モデル(目指すもの」が存在するのですが、やはり「普段と違う格好」に身を包むというのは、コスチュームプレイングと云う意味でも気分が盛り上がり良いものです。
私は貧乏人なので、所有物は基本的に「レプリカ」ものが多いです。
最近装備品に関しては、少しずつ実物を揃えていってますが、この当時は全てレプリカのBDUですね
なので、迷彩効果もレプリカとしての検証になってることをご了承下さいませ。
激しい色落ちを指摘されお蔵入りにされる前の大陸製マルチカム

葉っぱの緑に対してはかなり目立ってますが、地面や樹木に関しては良い感じですよね?
まあ隠れたりする時は地面に近い位置になることが多いので、結構使える迷彩です(今はマルチカムをメインに使ってます)。
アメ公(海)御用達、マーパットグリーン

葉っぱにも地面にも結構溶け込んでますよね、さすが。
ジャングルファティーグ(初期)

同じ国でも30年前だと色々と意識が違うんですね。
世界各国で使われているというDPM

意外にもかなり良い感じ、広葉樹のジャングルによく合いそうですね。
守ってくれます自衛隊新迷彩(Tシャツです)

う~む、さすがです・・・ こいつはダントツの迷彩効果だと思います。
とりあえず、何着ても良いから早くゲームしたい・・・

これだけのサバゲ休みは、Hさんに誘われてベクター(現所属チーム)に行き出し、サバゲ活動を再始動してから初めてです、2~3年振り??
近年では数少ない「カロリー消費」が出来る趣味ですので、皮下脂肪が貯まる貯まる

蓄積したソヤツは平常から比べて3kg程度にも・・・ マジやばいっす

ゲームに参加をしてないということは、そのネタもなく、やはり枯渇気味。
と云う訳で、1年程前にHP用に撮りました写真とネタを流用することにしました。
既にHPの方で見てる身内の方々はごめんくさい

サバゲではやはり迷彩服は重要ですよね、インドアやら夜戦やら、凄まじく見通しの良い所では余り関係ないのかも知れませんが、ちょっとでもブッシュがあれば被発見率が大きく変わると思います。
最近ではPMC等、地形上や性質上、余り迷彩効果を狙ったものでない装備でカッコいい「モデル(目指すもの」が存在するのですが、やはり「普段と違う格好」に身を包むというのは、コスチュームプレイングと云う意味でも気分が盛り上がり良いものです。
私は貧乏人なので、所有物は基本的に「レプリカ」ものが多いです。
最近装備品に関しては、少しずつ実物を揃えていってますが、この当時は全てレプリカのBDUですね

なので、迷彩効果もレプリカとしての検証になってることをご了承下さいませ。
激しい色落ちを指摘されお蔵入りにされる前の大陸製マルチカム

葉っぱの緑に対してはかなり目立ってますが、地面や樹木に関しては良い感じですよね?
まあ隠れたりする時は地面に近い位置になることが多いので、結構使える迷彩です(今はマルチカムをメインに使ってます)。
アメ公(海)御用達、マーパットグリーン

葉っぱにも地面にも結構溶け込んでますよね、さすが。
ジャングルファティーグ(初期)

同じ国でも30年前だと色々と意識が違うんですね。
世界各国で使われているというDPM

意外にもかなり良い感じ、広葉樹のジャングルによく合いそうですね。
守ってくれます自衛隊新迷彩(Tシャツです)

う~む、さすがです・・・ こいつはダントツの迷彩効果だと思います。
とりあえず、何着ても良いから早くゲームしたい・・・

2008年02月03日
TR-X Cross Fire 3-12×44IRS
タスコジャパンさんのTR-X Cross Fire 3-12×44IRSを買ってしまいました
良いスコープがあれば欲しいと思って色々チェックし始めてた数日前に、その存在を知ったクロスファイヤーですが、デザイン等超ストライクゾーンで、悩む暇も無く買ってしまいました。
この趣味は楽しみも連鎖しますが、散財も連鎖するように思います
欲しいものが次から次へと出現するのは、そら恐ろしい

ついでにマウントリングとバトラーキャップのセットも同時に入手、ただマウントリングは本当に欲しい物とは違う商品。
初回生産分は300本とのことですが、その1つなのかどうなのか(多分そうでしょうけど)。
実は私、スコープを買うのは10年振りくらいになります。
旅行先の熊本のガンショップで衝動買いしたショップカスタムのAPS2に付いてた、タスコのAG27×32というスコープ以来の得物です。
何度か買おうとは思ったんですけど、エアガンなど主食に目が行き、優先順位的に先送りされた訳です。
このモデル3~9倍と3~12倍の2モデルがあるようで、選んだのは~12倍モデルです。
2つの違いは、外見的には全長、接眼周りのチューブ径にも違いがあるようです。
それと~9倍モデルにはメーカー出荷でバトラーキャップのセットが付属するとのこと。
~12倍モデルに付属しないのは、最初はコスト差吸収のせいだけかと思ったのですが、タスコジャパンさんのブログで、~9倍モデルの場合、接眼側のバトラーを装着するとチューブがツライチ(段差が無くなる)設計になっていると記載があり、~12倍モデルが省略されたというだけではなく、~9倍モデルに関する設計者の「こだわり」みたいな側面での「付属」もあるではないのかと憶測します。
他のサイトで綺麗な写真が既にあるので、不要とは思いつつ「出来るだけ違ったアングルの写真を」という気持ちで撮ったものをUPします。




購入の決め手となった、その特徴的なロック機能付きの各ノブの使用感ですが、引き出しはスムーズで、クリック感も良いと思います。
遊びも非常に少なく、目盛りごとにしっかり止まるナイスな仕上がりかと。
調整後ロックの時に若干押し戻しにくい感じがありますが、大して問題なし(固定用の溝に入り易い様、小刻みに揺らしながら押し込むとすんなり入ります)。
ズームリング、フォーカスノブ、共に若干重めの作動ですが、「ゴリゴリ」した引っ掛かりは皆無でこれも素晴らしいです。
誤操作を考えると丁度良い設定だと思います。
※フォーカスノブに表記してある最小数値が10Ydsとありましたので、他の数値(15~∞)もヤード(0.9144m)換算かと思ったら、説明書にはそのままメートルで読めとあります。 まあ、大まかでよろしいということなんでしょうけど(後日確認したところメートルでかなり正確に合うことが判明)。
バトラーキャップを装着した写真

対物側

接眼側 これが~9倍モデルだと段差がなくなる(タスコさんのブログに画像あり)

コーティングの参考に(自分ではよく分かりません
対物側

接眼側

前後で違うコーティングなのは分かります、おそらくなのですがノーベルアームズのHIDE7等と同じ仕様なのではないかと思ってます。
イルミネートレティクルの発光具合
最高 目盛り11

最小 目盛り1

※6倍時100m先で1ドット間が25cm (後日調べたら説明書の間違いが判明・・・
)
無発光の写真も撮りましたが、不必要な気がするので(笑)省略します。
ですが、肉眼で見ると当然もっと明るく感じます。
チームメイトのHIDE7を夜戦で覗かせて貰ったことがあるのですが、最小発光度の比較では(感覚的ですが) Cross Fire の方が発光部分の少なさのせいか若干暗い感じがしました(個人的には暗い場所ではCross Fireの輝度の方が使い易く感じます)。
また最大発光度では、日中覗いた感じ(雨降りでしたが)問題なく光ってましたので、ちゃんと使えそうです(後日見たら綺麗な発光で見易く、かなり好印象)。
輝度調整のクリックは若干重めですが、これも誤操作を考えると丁度良いかも。
あと、最近ガンスミスエンジニアさんで勉強させてもらったのですが、セカンドフォーカル位置にレティクルがある仕様みたいです。
今日は雨振りで、覗いた画像は撮れませんでしたので、それはまた後日に。

良いスコープがあれば欲しいと思って色々チェックし始めてた数日前に、その存在を知ったクロスファイヤーですが、デザイン等超ストライクゾーンで、悩む暇も無く買ってしまいました。
この趣味は楽しみも連鎖しますが、散財も連鎖するように思います

欲しいものが次から次へと出現するのは、そら恐ろしい


ついでにマウントリングとバトラーキャップのセットも同時に入手、ただマウントリングは本当に欲しい物とは違う商品。
初回生産分は300本とのことですが、その1つなのかどうなのか(多分そうでしょうけど)。
実は私、スコープを買うのは10年振りくらいになります。
旅行先の熊本のガンショップで衝動買いしたショップカスタムのAPS2に付いてた、タスコのAG27×32というスコープ以来の得物です。
何度か買おうとは思ったんですけど、エアガンなど主食に目が行き、優先順位的に先送りされた訳です。
このモデル3~9倍と3~12倍の2モデルがあるようで、選んだのは~12倍モデルです。
2つの違いは、外見的には全長、接眼周りのチューブ径にも違いがあるようです。
それと~9倍モデルにはメーカー出荷でバトラーキャップのセットが付属するとのこと。
~12倍モデルに付属しないのは、最初はコスト差吸収のせいだけかと思ったのですが、タスコジャパンさんのブログで、~9倍モデルの場合、接眼側のバトラーを装着するとチューブがツライチ(段差が無くなる)設計になっていると記載があり、~12倍モデルが省略されたというだけではなく、~9倍モデルに関する設計者の「こだわり」みたいな側面での「付属」もあるではないのかと憶測します。
他のサイトで綺麗な写真が既にあるので、不要とは思いつつ「出来るだけ違ったアングルの写真を」という気持ちで撮ったものをUPします。




購入の決め手となった、その特徴的なロック機能付きの各ノブの使用感ですが、引き出しはスムーズで、クリック感も良いと思います。
遊びも非常に少なく、目盛りごとにしっかり止まるナイスな仕上がりかと。
調整後ロックの時に若干押し戻しにくい感じがありますが、大して問題なし(固定用の溝に入り易い様、小刻みに揺らしながら押し込むとすんなり入ります)。
ズームリング、フォーカスノブ、共に若干重めの作動ですが、「ゴリゴリ」した引っ掛かりは皆無でこれも素晴らしいです。
誤操作を考えると丁度良い設定だと思います。
※フォーカスノブに表記してある最小数値が10Ydsとありましたので、他の数値(15~∞)もヤード(0.9144m)換算かと思ったら、説明書にはそのままメートルで読めとあります。 まあ、大まかでよろしいということなんでしょうけど(後日確認したところメートルでかなり正確に合うことが判明)。
バトラーキャップを装着した写真

対物側

接眼側 これが~9倍モデルだと段差がなくなる(タスコさんのブログに画像あり)

コーティングの参考に(自分ではよく分かりません

対物側

接眼側

前後で違うコーティングなのは分かります、おそらくなのですがノーベルアームズのHIDE7等と同じ仕様なのではないかと思ってます。
イルミネートレティクルの発光具合
最高 目盛り11

最小 目盛り1

※6倍時100m先で1ドット間が25cm (後日調べたら説明書の間違いが判明・・・

無発光の写真も撮りましたが、不必要な気がするので(笑)省略します。
ですが、肉眼で見ると当然もっと明るく感じます。
チームメイトのHIDE7を夜戦で覗かせて貰ったことがあるのですが、最小発光度の比較では(感覚的ですが) Cross Fire の方が発光部分の少なさのせいか若干暗い感じがしました(個人的には暗い場所ではCross Fireの輝度の方が使い易く感じます)。
また最大発光度では、日中覗いた感じ(雨降りでしたが)問題なく光ってましたので、ちゃんと使えそうです(後日見たら綺麗な発光で見易く、かなり好印象)。
輝度調整のクリックは若干重めですが、これも誤操作を考えると丁度良いかも。
あと、最近ガンスミスエンジニアさんで勉強させてもらったのですが、セカンドフォーカル位置にレティクルがある仕様みたいです。
今日は雨振りで、覗いた画像は撮れませんでしたので、それはまた後日に。
2008年01月19日
モモヒキファイター
新年一発目でお話した「夜戦」ですが、なんと本当に開催されることとなりました。
山陰地方のこの時期に、夜戦となると結構根性が要ります。 というか要ると思います、やったことないですから
まあ、実際は、平年この時期にメバルのルアー釣りには行ってましたので、それほどビビる必要もないのかも知れませんけどね。
それでも準備して置いて困ることはないですから、万全の防寒装備を考えることにしましょう。
最初に頭に浮かんだのがテレビCMで某安物衣料量販店が「ヒートテックインナー」とか名付けてイメチェン狙って売り込んでいる「股引(ももひき)」です、今まで穿いたことはなかった先人の知恵を早速買いに行って来ました
で、実際試しに穿いてみたところ・・・ まあ何もないよりも確かに暖かいとは思うんですが、今ひとつというか、安心感が少ない。
という訳で、さらに厚手のものを探しに
見つけました、禁断の花園・・・ 『ファッションセンターしまむら』でw ええ、豊富でしたよ品揃え

手前のがその夜戦仕様の「モモヒキ」、奥にあるのが夜釣り用のユニクロ製中綿入りズボン、さらにその上にBDUパンツを穿くつもりです。
ついでに同じ生地で出来た上(長T)も買いました。

この上にダウンジャケットでも着てやろうかと思ってますが、余り着込んでも動きに影響も出そうなので、そこらへんは現場調整で。
極寒夜戦の先輩方々、何かアドバイスがありましたらお願いしますね
そういえば吐く息でゴーグルが曇らないか心配です。
それはそうと、インテレクト1400の8.4Vさん(イーグル模型のパック)がお亡くなりになりました。
まあ、買ってすぐの慣らしの時から怪しかったですけどね
管理データを見てみると、去年の10月21日に買って、22日に一回目の慣らしをやってます。
その一部を書きますと、セオリー通りにまず通常の充放電。
CHG 1.0A/3mV 89:30 1494mA 32.8℃ 10/22
DCH auto 57:29 1303mA 24.6℃ 平均放電圧8.430v
で、その後にバランス取りのスロー充電。
CHG 0.1A/3mV 892:03 1561mA 25.1℃
DCH auto 56:24 1337mA 26.1℃ 平均放電圧8.468v MAXc 1.72A
ここまでは一見普通なんですけど、以前に買っていた同セル(9.6Vパック)に比べて、オート放電時の最大電流が低いのが気になってました。
つまり内部抵抗が高いってことです、これはよろしくない兆候ですので嫌な予感を覚えた訳です。
という事もあり、2回目のスロー充電(充電としては3回目)を11月6日にやってます。
CHG 0.3A/3mv 292:02 1571mA 28.0℃ 11/6
実はこの充電、前回の100mAと同じ電流ではじめたのですが、昇圧せずエラーが出ます。
仕方ないので300mAまであげての充電したが、ここでも嫌な予感が膨らみます。
さらに11月10日に通常のサイクル充電をしてますが、もうおかしい数値になってます。
DCH 1.4A/1.0v 39:25 920mA 11/10 平均放電圧7.275v
CHG 0.5A/3mv 122:17 1177mA 32.6℃
DCH 1.4A/1.0v 45:19 1057mA 11/10~11 平均放電圧 8.653v
CHG 1.0A/3mv 70:11 1179mA 31.8℃
何がおかしいって一回目の平均放電圧7.275v セルが1本死んでるのか??wwいやそれよりも異常に低い電圧・・・
2回目は8.653vまで上がってることを考えると、IB1200の時と同じ感じですね、糞セルに当たったということでしょうか。
ついでにそれ以降の充放電データも。
DCH 1.4A/1.0v 23:39 551mA 11/24 平均放電圧7.776v
CHG 1.0A/3mv 62:31 1050mA 30.6℃
CHG 1.0A/3mv 41:46 698mA 28.8℃ 1/18
DCH 1.4A/1.0v v : 567mA 1/18
CHG 1.0A/3mv 41:02 689mA ??/?
DCH 1.4A/1.0v 23:13 580mA 1/18 平均放電圧8.927v
CHG 1.0A/3mv 39:35 664mA 22.3℃
DCH Auto 50:08 876mA 1/19MAXc 1.83A 平均放電圧7.499v
CHG Auto 53:25 1080mA 33.1℃
まあ、選択肢がないのでまたインテレクト1400(IB1400)買うしかないんですけどね・・・。
平均放電圧も、各電流数値も酷いもんですね。
フォースマックス1500も持ってますが微妙・・・、早く”鉄板”のニッケル水素2/3セルが出ませんかね。
山陰地方のこの時期に、夜戦となると結構根性が要ります。 というか要ると思います、やったことないですから

まあ、実際は、平年この時期にメバルのルアー釣りには行ってましたので、それほどビビる必要もないのかも知れませんけどね。
それでも準備して置いて困ることはないですから、万全の防寒装備を考えることにしましょう。
最初に頭に浮かんだのがテレビCMで某安物衣料量販店が「ヒートテックインナー」とか名付けてイメチェン狙って売り込んでいる「股引(ももひき)」です、今まで穿いたことはなかった先人の知恵を早速買いに行って来ました

で、実際試しに穿いてみたところ・・・ まあ何もないよりも確かに暖かいとは思うんですが、今ひとつというか、安心感が少ない。
という訳で、さらに厚手のものを探しに

見つけました、禁断の花園・・・ 『ファッションセンターしまむら』でw ええ、豊富でしたよ品揃え


手前のがその夜戦仕様の「モモヒキ」、奥にあるのが夜釣り用のユニクロ製中綿入りズボン、さらにその上にBDUパンツを穿くつもりです。
ついでに同じ生地で出来た上(長T)も買いました。

この上にダウンジャケットでも着てやろうかと思ってますが、余り着込んでも動きに影響も出そうなので、そこらへんは現場調整で。
極寒夜戦の先輩方々、何かアドバイスがありましたらお願いしますね

そういえば吐く息でゴーグルが曇らないか心配です。
それはそうと、インテレクト1400の8.4Vさん(イーグル模型のパック)がお亡くなりになりました。
まあ、買ってすぐの慣らしの時から怪しかったですけどね

管理データを見てみると、去年の10月21日に買って、22日に一回目の慣らしをやってます。
その一部を書きますと、セオリー通りにまず通常の充放電。
CHG 1.0A/3mV 89:30 1494mA 32.8℃ 10/22
DCH auto 57:29 1303mA 24.6℃ 平均放電圧8.430v
で、その後にバランス取りのスロー充電。
CHG 0.1A/3mV 892:03 1561mA 25.1℃
DCH auto 56:24 1337mA 26.1℃ 平均放電圧8.468v MAXc 1.72A
ここまでは一見普通なんですけど、以前に買っていた同セル(9.6Vパック)に比べて、オート放電時の最大電流が低いのが気になってました。
つまり内部抵抗が高いってことです、これはよろしくない兆候ですので嫌な予感を覚えた訳です。
という事もあり、2回目のスロー充電(充電としては3回目)を11月6日にやってます。
CHG 0.3A/3mv 292:02 1571mA 28.0℃ 11/6
実はこの充電、前回の100mAと同じ電流ではじめたのですが、昇圧せずエラーが出ます。
仕方ないので300mAまであげての充電したが、ここでも嫌な予感が膨らみます。
さらに11月10日に通常のサイクル充電をしてますが、もうおかしい数値になってます。
DCH 1.4A/1.0v 39:25 920mA 11/10 平均放電圧7.275v
CHG 0.5A/3mv 122:17 1177mA 32.6℃
DCH 1.4A/1.0v 45:19 1057mA 11/10~11 平均放電圧 8.653v
CHG 1.0A/3mv 70:11 1179mA 31.8℃
何がおかしいって一回目の平均放電圧7.275v セルが1本死んでるのか??wwいやそれよりも異常に低い電圧・・・

2回目は8.653vまで上がってることを考えると、IB1200の時と同じ感じですね、糞セルに当たったということでしょうか。
ついでにそれ以降の充放電データも。
DCH 1.4A/1.0v 23:39 551mA 11/24 平均放電圧7.776v
CHG 1.0A/3mv 62:31 1050mA 30.6℃
CHG 1.0A/3mv 41:46 698mA 28.8℃ 1/18
DCH 1.4A/1.0v v : 567mA 1/18
CHG 1.0A/3mv 41:02 689mA ??/?
DCH 1.4A/1.0v 23:13 580mA 1/18 平均放電圧8.927v
CHG 1.0A/3mv 39:35 664mA 22.3℃
DCH Auto 50:08 876mA 1/19MAXc 1.83A 平均放電圧7.499v
CHG Auto 53:25 1080mA 33.1℃
まあ、選択肢がないのでまたインテレクト1400(IB1400)買うしかないんですけどね・・・。
平均放電圧も、各電流数値も酷いもんですね。
フォースマックス1500も持ってますが微妙・・・、早く”鉄板”のニッケル水素2/3セルが出ませんかね。
2008年01月18日
ガンカム計画@第二世代
ガンカム用の初代カメラは軽くて安くて、なかなかお手頃機種だったのですが、実際ゲーム中の動画を撮影してみると、性能的に「もうちょっとなぁ~」という部分があるのも事実でした。
大きな問題点、それは「光学倍率の低さ」と「手振れ防止機能」の2点です。
光学ズームが3倍だったのですが、もう少し倍率が高ければ着弾の様子も相手の動きもよく撮れそうですし、手振れ防止機能があれば、もう少し見栄えのする動画が撮れそうに思った訳です。
ですが、買ってしまったもんは仕方なく、そうそう簡単に新機種に換えるのも・・・ って思ってましたら、何とっ!
法事の集まりで、母親が親類の持ってるデジカメに触発され、自分も欲しいと言い出したので「これはチャンス
」と、お下がり大作戦で新機種に買い換えることが出来た訳です。
ですが、予算が少ないのは前と同じ、選べる機種が多い訳ではありません。
贅沢は言えず、先にも書いた二つ「倍率高め」「手振れ補正」に加えて
「2万円付近」「本体のみで200gくらい」「SD(HC)カード、単三電池対応」
という制限の中での機種選びです・・・先立つものがないのが一番大変
ビデオカメラは夢のまた夢・・・。
結局最終選考に残ったのが、選んだキャノンのPowerShot A720 ISと動画に特化したカシオのエクシリムEX-V7(それにしてもカシオの無断リンク拒否は理解に苦しむ・・・)の二つでした。
エクシリムの方は電池がリポなので、そこは若干のマイナス点ですが、かなり軽いですし、倍率も7倍(F値は暗め)あるし、動画も得意中の得意という訳で、かなり善戦しました。
が・・・、よくよく調べると致命的な欠点が。
手振れ補正関係の故障例報告が多いのもそうですが、CCD駆動の補正でないと意味がありません。
ネットで情報を拾ってますと実はエクシリムの方は動画撮影ではデジタル処理の補正になるという話がありまして愕然(記事等の説明を読むと動画でも光学式補正が効きそうな記載だけど・・・)。
この情報が決め手となって、結局キャノンのデカくて重い、動画機能も充実してないこいつが、晴れて2代目の戦友カメラと相成りました。

光学ズーム6倍 手振れ補正あり SD系OK 単三電池
当初の機能的な要望はほぼすべてクリアしているのですが・・・ 何といっても重い
これは分かっていた事なのですが結構ネックになるかも、まあ仕方ないです、筋トレします
重ね重ねもう少し予算があれば色々選べるんですけどね。
※買ったのは去年末なんですけど、カシオの方は新年セールで値崩れしたみたいです、ちょっと嬉しい
さて、そんなことはともかく、実際の運用について考えますと。
まずは、レンズ部分への被弾対策です、前のカメラの時は簡単に同径にカットしたアクリル板を貼り付けていましたが、今回はせっかくついているレンズアタプター装着機能を利用することにしました。
向かって前面右下にあるボタンを押しながらレンズ胴回りのリングが外れますので、そこにこれを装着します(右側のパーツ、左側の雲台はまた後で)。

もともとこのレンズアダプターはコンバージョンレンズ用のものなので、58mm径のレンズフィルターを装着してこれで保護する訳です。
ただのアクリル板とは違ってマルチコーティングがしてあるので、採光でも有利ですが、何せ58mmって大口径ですし素材もそれほど強度がある訳でないので、画面がケラれるぎりぎりまで開口部を絞ろうと思います。
素材は当初1mm厚のゴムシートにしようと思いましたが、手持ちの素材を眺めて再検討@@ヾ

結局3mm圧の発砲ゴムシートに決定、これをサークルカッターで切り抜きます。
※後ろに見えるゴムシートに開いてる数個の穴は自作サイレンサー(SOG仕様)の内壁用に抜いたもの

こういった軟らかい素材をサークルカッターで切る場合は、ガムテープ等を貼ってから作業するとセンターがしっかり出ますし、切り口も綺麗になるような気がします。
装着しましょう、こんな具合になります。

う~む見た目だけでも重苦しいように、ズッシリ&嵩張る、素晴らしい出来栄えです
こりゃ銃にマウントしても、水平を維持するのが大変そうなので前出の自由雲台でヘルメットへのマウントを真剣に検討しないといけないかなぁ・・・。

思っていたよりも表面の仕上げが落ち着いているので、このままメットに穴開けて付けてもいいかなぁ~とか、でもなぁ~どうかなぁ~とか、悩み中です。
ということで、今年もガンカム動画をしっかり撮れればと思っております。
大きな問題点、それは「光学倍率の低さ」と「手振れ防止機能」の2点です。
光学ズームが3倍だったのですが、もう少し倍率が高ければ着弾の様子も相手の動きもよく撮れそうですし、手振れ防止機能があれば、もう少し見栄えのする動画が撮れそうに思った訳です。
ですが、買ってしまったもんは仕方なく、そうそう簡単に新機種に換えるのも・・・ って思ってましたら、何とっ!
法事の集まりで、母親が親類の持ってるデジカメに触発され、自分も欲しいと言い出したので「これはチャンス

ですが、予算が少ないのは前と同じ、選べる機種が多い訳ではありません。
贅沢は言えず、先にも書いた二つ「倍率高め」「手振れ補正」に加えて
「2万円付近」「本体のみで200gくらい」「SD(HC)カード、単三電池対応」
という制限の中での機種選びです・・・先立つものがないのが一番大変

結局最終選考に残ったのが、選んだキャノンのPowerShot A720 ISと動画に特化したカシオのエクシリムEX-V7(それにしてもカシオの無断リンク拒否は理解に苦しむ・・・)の二つでした。
エクシリムの方は電池がリポなので、そこは若干のマイナス点ですが、かなり軽いですし、倍率も7倍(F値は暗め)あるし、動画も得意中の得意という訳で、かなり善戦しました。
が・・・、よくよく調べると致命的な欠点が。
手振れ補正関係の故障例報告が多いのもそうですが、CCD駆動の補正でないと意味がありません。
ネットで情報を拾ってますと実はエクシリムの方は動画撮影ではデジタル処理の補正になるという話がありまして愕然(記事等の説明を読むと動画でも光学式補正が効きそうな記載だけど・・・)。
この情報が決め手となって、結局キャノンのデカくて重い、動画機能も充実してないこいつが、晴れて2代目の戦友カメラと相成りました。

光学ズーム6倍 手振れ補正あり SD系OK 単三電池
当初の機能的な要望はほぼすべてクリアしているのですが・・・ 何といっても重い

これは分かっていた事なのですが結構ネックになるかも、まあ仕方ないです、筋トレします

重ね重ねもう少し予算があれば色々選べるんですけどね。
※買ったのは去年末なんですけど、カシオの方は新年セールで値崩れしたみたいです、ちょっと嬉しい

さて、そんなことはともかく、実際の運用について考えますと。
まずは、レンズ部分への被弾対策です、前のカメラの時は簡単に同径にカットしたアクリル板を貼り付けていましたが、今回はせっかくついているレンズアタプター装着機能を利用することにしました。
向かって前面右下にあるボタンを押しながらレンズ胴回りのリングが外れますので、そこにこれを装着します(右側のパーツ、左側の雲台はまた後で)。

もともとこのレンズアダプターはコンバージョンレンズ用のものなので、58mm径のレンズフィルターを装着してこれで保護する訳です。
ただのアクリル板とは違ってマルチコーティングがしてあるので、採光でも有利ですが、何せ58mmって大口径ですし素材もそれほど強度がある訳でないので、画面がケラれるぎりぎりまで開口部を絞ろうと思います。
素材は当初1mm厚のゴムシートにしようと思いましたが、手持ちの素材を眺めて再検討@@ヾ

結局3mm圧の発砲ゴムシートに決定、これをサークルカッターで切り抜きます。
※後ろに見えるゴムシートに開いてる数個の穴は自作サイレンサー(SOG仕様)の内壁用に抜いたもの

こういった軟らかい素材をサークルカッターで切る場合は、ガムテープ等を貼ってから作業するとセンターがしっかり出ますし、切り口も綺麗になるような気がします。
装着しましょう、こんな具合になります。

う~む見た目だけでも重苦しいように、ズッシリ&嵩張る、素晴らしい出来栄えです

こりゃ銃にマウントしても、水平を維持するのが大変そうなので前出の自由雲台でヘルメットへのマウントを真剣に検討しないといけないかなぁ・・・。

思っていたよりも表面の仕上げが落ち着いているので、このままメットに穴開けて付けてもいいかなぁ~とか、でもなぁ~どうかなぁ~とか、悩み中です。
ということで、今年もガンカム動画をしっかり撮れればと思っております。
2007年11月23日
三種の神器@サバゲ
サバゲをするにあたってとても大切なものが3つあります。
まず一つ目は 「ゴーグル」 安全面はもちろんですが、視界をしっかり確保するということはゲームの楽しさを向上させますので、少し無理をしてでも良いものを選ぶ価値のあるガジェットです。
そして二つ目は 「エアガン」 ここでいう”大切”という事は、文化面を含めた意味です。
割と当たり前に捉えがちですが、私達がこれだけ気楽にエアガンで遊べると言う事は、とても幸せなことなんだと再認識しなくてはなりません。
昨今、一部の人間の過ちから、この既得権が侵されそうな危機がありました。
再度この現状の大切さを、各自で良く考えてみても悪いことはないと思います。
そして最後のひとつ、それは 「ウォシュレット」 です。
幸いまだ未経験ですが、私のサバゲ師匠の経験談によると、痔になったら匍匐も、アンブッシュですらも出来ない苦しみだとか・・・
と、言う訳で、サバゲをはじめるなら、「まずはこの3つを揃えましょう」にウォシュレットを認定します。
決してブログの「ネタ切れ」で無理くりこじ付けている訳ではありません、誰が何と言おうと、ウォシュレットは気持ち良いのです
壊れちゃったうちのウォシュレット
どうやら「着座センサー」がおかしい模様、そう言えば社長の家のも同じ症状になったと聞いた記憶が・・・TOTOさん製品管理大丈夫??

という訳で新調です。

古いのを取り外して

サクッと取り付けて完了です。

これで安心してサバゲが楽しめます
まず一つ目は 「ゴーグル」 安全面はもちろんですが、視界をしっかり確保するということはゲームの楽しさを向上させますので、少し無理をしてでも良いものを選ぶ価値のあるガジェットです。
そして二つ目は 「エアガン」 ここでいう”大切”という事は、文化面を含めた意味です。
割と当たり前に捉えがちですが、私達がこれだけ気楽にエアガンで遊べると言う事は、とても幸せなことなんだと再認識しなくてはなりません。
昨今、一部の人間の過ちから、この既得権が侵されそうな危機がありました。
再度この現状の大切さを、各自で良く考えてみても悪いことはないと思います。
そして最後のひとつ、それは 「ウォシュレット」 です。
幸いまだ未経験ですが、私のサバゲ師匠の経験談によると、痔になったら匍匐も、アンブッシュですらも出来ない苦しみだとか・・・

と、言う訳で、サバゲをはじめるなら、「まずはこの3つを揃えましょう」にウォシュレットを認定します。
決してブログの「ネタ切れ」で無理くりこじ付けている訳ではありません、誰が何と言おうと、ウォシュレットは気持ち良いのです

壊れちゃったうちのウォシュレット
どうやら「着座センサー」がおかしい模様、そう言えば社長の家のも同じ症状になったと聞いた記憶が・・・TOTOさん製品管理大丈夫??

という訳で新調です。

古いのを取り外して

サクッと取り付けて完了です。

これで安心してサバゲが楽しめます

2007年11月14日
ガンカム計画@流行
日曜のサバゲは急な雨降りで散々でした、まあ午後まで出来た事で良しとしなくては・・・ ですかね。
という訳で写真も一枚しか撮ってないですし、他にも色々あってテンションダウンだったのでUP無しで。
さて、先日購入しましたデジカメのマウントを作ったので、これで前から撮りたかったGuncam動画のUPまで一歩近付きました。
SIGちゃんに装着しましたその全貌はっ!

ただのカメラが付いたSIGじゃん・・・ とか言わないように


一応撃ちながら撮ってみましたが、着弾点と動画の中心も合わせられた感じです(シムワッシャで微調整)。
あとは加工用ソフトを吟味して、UPする準備をしなくては。
先人の皆様、アドバイスありましたらご指南下さい~!
ちなみにM4やM14とかにもマウント出来るようにしようかとも考えましたが、重量的にSIG552あたりが限界な様な気がします。
移動中は、視線より銃口を下げてしまう癖があるので、これも直さないと駄目ですね、まあ良い機会です。
ハンドガンにも装着出来ます。


後はカメラ自体の迷彩or黒色化をした方が良いですよね。
という訳で写真も一枚しか撮ってないですし、他にも色々あってテンションダウンだったのでUP無しで。
さて、先日購入しましたデジカメのマウントを作ったので、これで前から撮りたかったGuncam動画のUPまで一歩近付きました。
SIGちゃんに装着しましたその全貌はっ!

ただのカメラが付いたSIGじゃん・・・ とか言わないように



一応撃ちながら撮ってみましたが、着弾点と動画の中心も合わせられた感じです(シムワッシャで微調整)。
あとは加工用ソフトを吟味して、UPする準備をしなくては。
先人の皆様、アドバイスありましたらご指南下さい~!

ちなみにM4やM14とかにもマウント出来るようにしようかとも考えましたが、重量的にSIG552あたりが限界な様な気がします。
移動中は、視線より銃口を下げてしまう癖があるので、これも直さないと駄目ですね、まあ良い機会です。
ハンドガンにも装着出来ます。


後はカメラ自体の迷彩or黒色化をした方が良いですよね。
2007年11月02日
夜戦に使えるダットサイトに!
もう完全に季節感のない内容で恐縮ですが、溜まったネタなのでお許しを
夜戦にダットサイトを使用したことのある方なら共感される方も居ると思いますが、低価格帯のレプリカ(トイガン用)のダットサイトは「調光機能」が余りよろしくない物が多いです。
日中に使うならまあそれほど問題は無いのですが、夜戦となりますと調整範囲が狭いので光量を最小に絞っても”ギラっ”と眩しく乱反射を起こし、肝心の対象物の確認が疎かになってしまいそうです。
と、いうことで、電気関係に疎い僕にも出来る簡単な減光を・・・ ハイ、単純に電池と本体に抵抗をかましました。


灰色に見えるトリマーコンデンサーです、だいたい200kΩ程度でちょうど良い感じになったと思います。
材料は飛行機用のパワーアンプ(ジャンク)から拝借しました、プロポ類にもこの手のパーツは多いと思います。
当然、抵抗値をコントロール出来ますので、普通の仕様に戻すことも簡単です。
それはそうと、さっきSIGの多弾マグをバラしてたんですが、何て言うんだろう継ぎ目の無い真ん丸のEリングみたいのが飛んで行ってしまいました
時計修理士時代にもネジやら(マジで小さいので飛ばすと大変)飛ばして探すのは得意な方?ですが、着弾音がした辺りを探して出てこないです
これまた少し季節外れの早めの大掃除が始まりつつあります
ちなみに飛ぶ可能性のある小さな部品を外す時はサランラップを被せてその中でバラすと良いです、タイムマシンがあれば少し前の自分に教えてあげたいです
しばらくしまして↓
ググったら規格見つかりました、SE スナップリングって言うんですね、勉強になりました
http://www.iwata.co.jp/pages/frame30/prod01_01.html
つうかよぉ~、見付かんねぇ~よ~
さらにしばらくしまして↓
日が変わりましたが、先程見付けちゃいましたSEスナップリングちゃん
着弾音の方向は最初の感覚でピッタリでしたが、棚の2段目、さらに障害物の陰というトンでもない場所に隠れてたので発見が遅れました・・・これでスッキリ眠れそうです
いがったいがった

夜戦にダットサイトを使用したことのある方なら共感される方も居ると思いますが、低価格帯のレプリカ(トイガン用)のダットサイトは「調光機能」が余りよろしくない物が多いです。
日中に使うならまあそれほど問題は無いのですが、夜戦となりますと調整範囲が狭いので光量を最小に絞っても”ギラっ”と眩しく乱反射を起こし、肝心の対象物の確認が疎かになってしまいそうです。
と、いうことで、電気関係に疎い僕にも出来る簡単な減光を・・・ ハイ、単純に電池と本体に抵抗をかましました。


灰色に見えるトリマーコンデンサーです、だいたい200kΩ程度でちょうど良い感じになったと思います。
材料は飛行機用のパワーアンプ(ジャンク)から拝借しました、プロポ類にもこの手のパーツは多いと思います。
当然、抵抗値をコントロール出来ますので、普通の仕様に戻すことも簡単です。
それはそうと、さっきSIGの多弾マグをバラしてたんですが、何て言うんだろう継ぎ目の無い真ん丸のEリングみたいのが飛んで行ってしまいました

時計修理士時代にもネジやら(マジで小さいので飛ばすと大変)飛ばして探すのは得意な方?ですが、着弾音がした辺りを探して出てこないです

これまた少し季節外れの早めの大掃除が始まりつつあります

ちなみに飛ぶ可能性のある小さな部品を外す時はサランラップを被せてその中でバラすと良いです、タイムマシンがあれば少し前の自分に教えてあげたいです

しばらくしまして↓
ググったら規格見つかりました、SE スナップリングって言うんですね、勉強になりました

http://www.iwata.co.jp/pages/frame30/prod01_01.html
つうかよぉ~、見付かんねぇ~よ~

さらにしばらくしまして↓
日が変わりましたが、先程見付けちゃいましたSEスナップリングちゃん

着弾音の方向は最初の感覚でピッタリでしたが、棚の2段目、さらに障害物の陰というトンでもない場所に隠れてたので発見が遅れました・・・これでスッキリ眠れそうです
