2007年11月02日

夜戦に使えるダットサイトに!

 もう完全に季節感のない内容で恐縮ですが、溜まったネタなのでお許しをface06
 夜戦にダットサイトを使用したことのある方なら共感される方も居ると思いますが、低価格帯のレプリカ(トイガン用)のダットサイトは「調光機能」が余りよろしくない物が多いです。
 日中に使うならまあそれほど問題は無いのですが、夜戦となりますと調整範囲が狭いので光量を最小に絞っても”ギラっ”と眩しく乱反射を起こし、肝心の対象物の確認が疎かになってしまいそうです。

 と、いうことで、電気関係に疎い僕にも出来る簡単な減光を・・・ ハイ、単純に電池と本体に抵抗をかましました。
夜戦に使えるダットサイトに!
夜戦に使えるダットサイトに!
 灰色に見えるトリマーコンデンサーです、だいたい200kΩ程度でちょうど良い感じになったと思います。
 材料は飛行機用のパワーアンプ(ジャンク)から拝借しました、プロポ類にもこの手のパーツは多いと思います。
 当然、抵抗値をコントロール出来ますので、普通の仕様に戻すことも簡単です。


 それはそうと、さっきSIGの多弾マグをバラしてたんですが、何て言うんだろう継ぎ目の無い真ん丸のEリングみたいのが飛んで行ってしまいましたface10
 時計修理士時代にもネジやら(マジで小さいので飛ばすと大変)飛ばして探すのは得意な方?ですが、着弾音がした辺りを探して出てこないですicon10
 これまた少し季節外れの早めの大掃除が始まりつつありますicon22
 ちなみに飛ぶ可能性のある小さな部品を外す時はサランラップを被せてその中でバラすと良いです、タイムマシンがあれば少し前の自分に教えてあげたいですicon09

 しばらくしまして↓
 ググったら規格見つかりました、SE スナップリングって言うんですね、勉強になりましたface02
http://www.iwata.co.jp/pages/frame30/prod01_01.html

 つうかよぉ~、見付かんねぇ~よ~icon15

 さらにしばらくしまして↓
 日が変わりましたが、先程見付けちゃいましたSEスナップリングちゃんicon06
 着弾音の方向は最初の感覚でピッタリでしたが、棚の2段目、さらに障害物の陰というトンでもない場所に隠れてたので発見が遅れました・・・これでスッキリ眠れそうですface04いがったいがった



同じカテゴリー(サバゲ用品《トイガンetc》)の記事画像
サバゲしたい
夏用のBDU買いました
トランクスィング
市場入れますか?
背骨抜いたら立ってられへん
今夜投入
同じカテゴリー(サバゲ用品《トイガンetc》)の記事
 サバゲしたい (2009-05-24 21:17)
 夏用のBDU買いました (2009-05-01 18:25)
 トランクスィング (2008-10-14 21:03)
 市場入れますか? (2008-10-11 15:07)
 背骨抜いたら立ってられへん (2008-10-09 17:54)
 今夜投入 (2008-07-26 16:12)
この記事へのコメント
ダットの減光、やったことがありますよ。
もっと原始的なやり方でしたが。

薄い紙に鉛筆でごしごしとカーボンを付けてわずかな通電性を持たせ、適当な大きさにカットして二つ折りにして電池と接点の間に挟みました。調整は鉛筆の濃さで。
Posted by SAS at 2007年11月02日 22:17
ほぉ~、それは簡単お手軽おばあちゃんの知恵袋的でかなり良い方法ですね!
他のダットはその方法で来年の夜戦に投入したいと思います。
そういえばSASさんSIG552の2Pコネクターですが、本体削ったりせずに入りました?
Posted by 09D at 2007年11月02日 22:55
リング発見おめでとさん。

2Pコネクターは純正と付け替えだけなら何もしなくてもOKだったはず。外部バッテリーも使えるようにするためには削りましたが。
Posted by SAS at 2007年11月03日 08:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。