スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2007年12月04日

先走り@買うパー

 少し前、木製ストックの安売り情報を教えて貰い、発注をかけてしまいましたface04
 結構我慢したんですけどね・・・ まあ欲しいものを余り我慢するのは身体に悪いですからicon10

 それはともかく、本来なら3日に到着予定のその木ストちゃんが全然着きません。
 状況確認のメール2回出したものの、無視され中です。
 まあ業者としてはふざけてますね、はい、フォートレスさんですicon09
 ちゃんとした対応して下さいね。

 本来なら昨日か、今日にでもこのブログにUPしようと思ってたんですが、肝心のブツが来なくてはどうしようもないicon04
 しかし、もう、気持ちは先走ってますので、メンテナンス用のオイルも買いに走ろうとする勢いですicon16

 と、言う訳でこの熱い気持ちのやり場がないので、妄想日記にすることにしました。

 まず、木ストのメンテナンスでは「亜麻仁油」っちゅうのが一番ポピュラーみたいです、名前だけは聞いたことありました。
 中学生の頃買ったJACの木ストUZIに付属してたのも亜麻仁油かな?何とも言えない香りがした記憶があります。

 とりあえず、この亜麻仁油という油を塗って、手で撫で回すのが木ストオーナーの喜びらしいです、手垢やら汚れやらと混ざり合って、良い感じで”自分色”に染まっていくという事でしょう。
 ただ、この亜麻仁油という油は、乾燥するまでに時間が掛かるので連続して塗ることは出来ず、仕上がりまでに相当な日数を要するのが難点らしいです(まあ長所でもある訳ですけど・・・)。

 日曜、近所のホームセンターに見に行ってみると400ml 1080円という、割とお安く売ってたので、早速買って帰ろうと思ったのですが、ふと横をみると同じ価格で「ボイル油」というのが売ってます。
 ラベルに書いてある商品説明を読むと、亜麻仁油に酸素を加えながら加熱した油(乾燥が若干速い)らしいですが、何せ情報量が少ないので、一体どちらが向いているのか・・・。
 逸る心を押しとどめて、とりあえず帰って再度調べてみることにしました。
 結果、乾燥剤(コバルトやら鉛やら)が入ってない(L)ボイル油に関しては、それほど乾燥が速くなる訳でもないし、粘度が上がるので塗りにくくなるということで、結局普通の亜麻仁油を買うことにしました。

 っと、書いてましたら今「発送のご連絡」メールが来ました。
 2日予定から遅れたことに関しては何の説明も無いですね、ははicon08

 閑話休題
 んで、次のホームセンターに行く機会があったら、亜麻仁油を買おうと思ってたんですが、今日たまたま出先で近くの他のホームセンターに行ってみたら・・・なんとそこに。



 イギリス製のワトコっていう会社の木材処理剤らしいのですが、これがなかなか使えるらしいという情報をネットで見たことがあります、KTWなんかはこのオイルを使ってるみたいですし。
 とりあえず、好みの色に仕上げる事が出来るし、何しろ乾燥が速いらしいです(それほど有害な物質を含んでる訳でもない)。
 うむむ・・・ 悩む。


 しかも結構お安いです。

 こりゃ、実際の木目やら、色目やらを見てから、味付けが必要ならワトコ。
 良い感じだったら亜麻仁油で行こう! という事にしました。

 明日には手元にあるはずの木ストちゃん、どうかicon12アタリicon12でありますようにicon06