2007年12月12日
木スト成熟@M14用
日付をみたら前のブログから既に1週間も経ってしまってますね・・・
さて、今回も木ストに関する内容なんですが、実用を考え、思った様に細部を仕上げた後、塗り塗りした亜麻仁油もやっと乾いた様子なので、写真を撮ってUPすることにしました。
まず、これは到着すぐの画像なんですがデザインカッターで内部のササクレ等を綺麗にしました。


ただ、想像していたよりもずいぶん綺麗
な加工でしたので、殆ど「撫でる」程度でしたけど。
それよりも気を使って加工したのが、金鑢やサンドペーパーを使って各所の「エッジ」を丸くしたり、面取りすることでした。
余り綺麗な加工で、しっかり角が立っていたので、削ってしまうのが惜しかったです
さらに新品時に表面に薄くのっていたラッカー?をサンドペーパーで落して、亜麻仁油を塗り塗りです。
これも意外なことだったのですが、きっと若干は木材にステイン剤等で着色してあるものだと思っていたのですが、殆どそれもなく、エッジ等で結構深く削った部分もあるのですが亜麻仁油を塗布したら周辺と同じ色になりました、ステイン等ではほんの表面しか着色しないそうなので、木材本来の色だと認識して良いと思います。
では、あとはウザったいくらいに画像の添付で・・・。








実物を見てると1週間前とずいぶん変わった気がしてましたが、画像として比較すると大して変わってない気がしますね

さて、今回も木ストに関する内容なんですが、実用を考え、思った様に細部を仕上げた後、塗り塗りした亜麻仁油もやっと乾いた様子なので、写真を撮ってUPすることにしました。
まず、これは到着すぐの画像なんですがデザインカッターで内部のササクレ等を綺麗にしました。


ただ、想像していたよりもずいぶん綺麗

それよりも気を使って加工したのが、金鑢やサンドペーパーを使って各所の「エッジ」を丸くしたり、面取りすることでした。
余り綺麗な加工で、しっかり角が立っていたので、削ってしまうのが惜しかったです

さらに新品時に表面に薄くのっていたラッカー?をサンドペーパーで落して、亜麻仁油を塗り塗りです。
これも意外なことだったのですが、きっと若干は木材にステイン剤等で着色してあるものだと思っていたのですが、殆どそれもなく、エッジ等で結構深く削った部分もあるのですが亜麻仁油を塗布したら周辺と同じ色になりました、ステイン等ではほんの表面しか着色しないそうなので、木材本来の色だと認識して良いと思います。
では、あとはウザったいくらいに画像の添付で・・・。








実物を見てると1週間前とずいぶん変わった気がしてましたが、画像として比較すると大して変わってない気がしますね
