2008年01月19日
モモヒキファイター
新年一発目でお話した「夜戦」ですが、なんと本当に開催されることとなりました。
山陰地方のこの時期に、夜戦となると結構根性が要ります。 というか要ると思います、やったことないですから
まあ、実際は、平年この時期にメバルのルアー釣りには行ってましたので、それほどビビる必要もないのかも知れませんけどね。
それでも準備して置いて困ることはないですから、万全の防寒装備を考えることにしましょう。
最初に頭に浮かんだのがテレビCMで某安物衣料量販店が「ヒートテックインナー」とか名付けてイメチェン狙って売り込んでいる「股引(ももひき)」です、今まで穿いたことはなかった先人の知恵を早速買いに行って来ました
で、実際試しに穿いてみたところ・・・ まあ何もないよりも確かに暖かいとは思うんですが、今ひとつというか、安心感が少ない。
という訳で、さらに厚手のものを探しに
見つけました、禁断の花園・・・ 『ファッションセンターしまむら』でw ええ、豊富でしたよ品揃え

手前のがその夜戦仕様の「モモヒキ」、奥にあるのが夜釣り用のユニクロ製中綿入りズボン、さらにその上にBDUパンツを穿くつもりです。
ついでに同じ生地で出来た上(長T)も買いました。

この上にダウンジャケットでも着てやろうかと思ってますが、余り着込んでも動きに影響も出そうなので、そこらへんは現場調整で。
極寒夜戦の先輩方々、何かアドバイスがありましたらお願いしますね
そういえば吐く息でゴーグルが曇らないか心配です。
それはそうと、インテレクト1400の8.4Vさん(イーグル模型のパック)がお亡くなりになりました。
まあ、買ってすぐの慣らしの時から怪しかったですけどね
管理データを見てみると、去年の10月21日に買って、22日に一回目の慣らしをやってます。
その一部を書きますと、セオリー通りにまず通常の充放電。
CHG 1.0A/3mV 89:30 1494mA 32.8℃ 10/22
DCH auto 57:29 1303mA 24.6℃ 平均放電圧8.430v
で、その後にバランス取りのスロー充電。
CHG 0.1A/3mV 892:03 1561mA 25.1℃
DCH auto 56:24 1337mA 26.1℃ 平均放電圧8.468v MAXc 1.72A
ここまでは一見普通なんですけど、以前に買っていた同セル(9.6Vパック)に比べて、オート放電時の最大電流が低いのが気になってました。
つまり内部抵抗が高いってことです、これはよろしくない兆候ですので嫌な予感を覚えた訳です。
という事もあり、2回目のスロー充電(充電としては3回目)を11月6日にやってます。
CHG 0.3A/3mv 292:02 1571mA 28.0℃ 11/6
実はこの充電、前回の100mAと同じ電流ではじめたのですが、昇圧せずエラーが出ます。
仕方ないので300mAまであげての充電したが、ここでも嫌な予感が膨らみます。
さらに11月10日に通常のサイクル充電をしてますが、もうおかしい数値になってます。
DCH 1.4A/1.0v 39:25 920mA 11/10 平均放電圧7.275v
CHG 0.5A/3mv 122:17 1177mA 32.6℃
DCH 1.4A/1.0v 45:19 1057mA 11/10~11 平均放電圧 8.653v
CHG 1.0A/3mv 70:11 1179mA 31.8℃
何がおかしいって一回目の平均放電圧7.275v セルが1本死んでるのか??wwいやそれよりも異常に低い電圧・・・
2回目は8.653vまで上がってることを考えると、IB1200の時と同じ感じですね、糞セルに当たったということでしょうか。
ついでにそれ以降の充放電データも。
DCH 1.4A/1.0v 23:39 551mA 11/24 平均放電圧7.776v
CHG 1.0A/3mv 62:31 1050mA 30.6℃
CHG 1.0A/3mv 41:46 698mA 28.8℃ 1/18
DCH 1.4A/1.0v v : 567mA 1/18
CHG 1.0A/3mv 41:02 689mA ??/?
DCH 1.4A/1.0v 23:13 580mA 1/18 平均放電圧8.927v
CHG 1.0A/3mv 39:35 664mA 22.3℃
DCH Auto 50:08 876mA 1/19MAXc 1.83A 平均放電圧7.499v
CHG Auto 53:25 1080mA 33.1℃
まあ、選択肢がないのでまたインテレクト1400(IB1400)買うしかないんですけどね・・・。
平均放電圧も、各電流数値も酷いもんですね。
フォースマックス1500も持ってますが微妙・・・、早く”鉄板”のニッケル水素2/3セルが出ませんかね。
山陰地方のこの時期に、夜戦となると結構根性が要ります。 というか要ると思います、やったことないですから

まあ、実際は、平年この時期にメバルのルアー釣りには行ってましたので、それほどビビる必要もないのかも知れませんけどね。
それでも準備して置いて困ることはないですから、万全の防寒装備を考えることにしましょう。
最初に頭に浮かんだのがテレビCMで某安物衣料量販店が「ヒートテックインナー」とか名付けてイメチェン狙って売り込んでいる「股引(ももひき)」です、今まで穿いたことはなかった先人の知恵を早速買いに行って来ました

で、実際試しに穿いてみたところ・・・ まあ何もないよりも確かに暖かいとは思うんですが、今ひとつというか、安心感が少ない。
という訳で、さらに厚手のものを探しに

見つけました、禁断の花園・・・ 『ファッションセンターしまむら』でw ええ、豊富でしたよ品揃え


手前のがその夜戦仕様の「モモヒキ」、奥にあるのが夜釣り用のユニクロ製中綿入りズボン、さらにその上にBDUパンツを穿くつもりです。
ついでに同じ生地で出来た上(長T)も買いました。

この上にダウンジャケットでも着てやろうかと思ってますが、余り着込んでも動きに影響も出そうなので、そこらへんは現場調整で。
極寒夜戦の先輩方々、何かアドバイスがありましたらお願いしますね

そういえば吐く息でゴーグルが曇らないか心配です。
それはそうと、インテレクト1400の8.4Vさん(イーグル模型のパック)がお亡くなりになりました。
まあ、買ってすぐの慣らしの時から怪しかったですけどね

管理データを見てみると、去年の10月21日に買って、22日に一回目の慣らしをやってます。
その一部を書きますと、セオリー通りにまず通常の充放電。
CHG 1.0A/3mV 89:30 1494mA 32.8℃ 10/22
DCH auto 57:29 1303mA 24.6℃ 平均放電圧8.430v
で、その後にバランス取りのスロー充電。
CHG 0.1A/3mV 892:03 1561mA 25.1℃
DCH auto 56:24 1337mA 26.1℃ 平均放電圧8.468v MAXc 1.72A
ここまでは一見普通なんですけど、以前に買っていた同セル(9.6Vパック)に比べて、オート放電時の最大電流が低いのが気になってました。
つまり内部抵抗が高いってことです、これはよろしくない兆候ですので嫌な予感を覚えた訳です。
という事もあり、2回目のスロー充電(充電としては3回目)を11月6日にやってます。
CHG 0.3A/3mv 292:02 1571mA 28.0℃ 11/6
実はこの充電、前回の100mAと同じ電流ではじめたのですが、昇圧せずエラーが出ます。
仕方ないので300mAまであげての充電したが、ここでも嫌な予感が膨らみます。
さらに11月10日に通常のサイクル充電をしてますが、もうおかしい数値になってます。
DCH 1.4A/1.0v 39:25 920mA 11/10 平均放電圧7.275v
CHG 0.5A/3mv 122:17 1177mA 32.6℃
DCH 1.4A/1.0v 45:19 1057mA 11/10~11 平均放電圧 8.653v
CHG 1.0A/3mv 70:11 1179mA 31.8℃
何がおかしいって一回目の平均放電圧7.275v セルが1本死んでるのか??wwいやそれよりも異常に低い電圧・・・

2回目は8.653vまで上がってることを考えると、IB1200の時と同じ感じですね、糞セルに当たったということでしょうか。
ついでにそれ以降の充放電データも。
DCH 1.4A/1.0v 23:39 551mA 11/24 平均放電圧7.776v
CHG 1.0A/3mv 62:31 1050mA 30.6℃
CHG 1.0A/3mv 41:46 698mA 28.8℃ 1/18
DCH 1.4A/1.0v v : 567mA 1/18
CHG 1.0A/3mv 41:02 689mA ??/?
DCH 1.4A/1.0v 23:13 580mA 1/18 平均放電圧8.927v
CHG 1.0A/3mv 39:35 664mA 22.3℃
DCH Auto 50:08 876mA 1/19MAXc 1.83A 平均放電圧7.499v
CHG Auto 53:25 1080mA 33.1℃
まあ、選択肢がないのでまたインテレクト1400(IB1400)買うしかないんですけどね・・・。
平均放電圧も、各電流数値も酷いもんですね。
フォースマックス1500も持ってますが微妙・・・、早く”鉄板”のニッケル水素2/3セルが出ませんかね。